nene_neneのプロフィール

@nene_nene nene_nene
ありがとう数0
質問数0
回答数1
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

  • 登録日2009/12/18
  • 主人の朝帰りが平気になれる発想転換

    もうすぐ結婚4年目の31歳と33歳の夫婦です。国際結婚で結婚してから今まで海外で過ごしています。 この国では、お酒で人間関係をつないでいく社会で、飲食店は夕方から始まり朝まで開いています。主人もそのお酒文化にどっぷりはまっており、週に1~3回は朝3時を過ぎて帰っていきます。朝3時に帰れたら良い方で、時には次の日の朝8時や10時の時もあります。 酒癖がものすごく悪いなどといったことはないのですが、路上で寝て帰る、次の日に出勤できない、次の日の昼過ぎまで連絡がとれない、携帯を無くす、タクシー代を払いに朝方に起こされる・・などといった迷惑をかけることが度々起きています。 それだけでなく、朝方の酒気帯び運転で事故(1回でかなり反省して、その後は車を置いて飲みに行くようになりました)、同僚のけんかで仲裁に入り警察で朝を過ごす、次の日に出社しないで会社の人からご主人の居場所がわからないかと連絡がある、など日々の生活に支障があることも起きています。 ずっと、非常識だと主人の行動を諌めたり改めさせたりしようとしてきましたが、結婚4年が近づいてきたこの頃、あきらめが入ってきました。 こちらが、疲労困憊していても、泣いても、理解を示して同調しても、怒っても、日本に帰国しても、週3回が1回になるか、いつもより早い朝2時に帰ってくるようになるかぐらいで、変わらないのです。 結婚3年を過ぎた頃に、私が緊急入院したことがあったのですが、その時も飲み会を切り上げて駆けつけてくれたのですが、痛みがひいてベットに寝かすと「戻らないと・・」とまた飲み会の場に戻ったのです。その後、朝5時ぐらいに帰ってきて爆睡。その時、私は尋常でない痛みに苦しんでいて、朝9時になんとかタクシーで一人病院に行き、即入院。主人がかけつけたのは、無断欠勤のフォローをした後の夜8時でした。この時に、痛がる奥さんを残しても帰ってこれないんだから、この人とお酒は切れないなと、これから先の結婚生活を覚悟しました。 でも、お酒の朝帰りが多い意外には、本当に良い主人です。朝帰りや失敗をした時は、いつも逆切れすることもなく申し訳なさそうにしています。家事もよく手伝ってくれます。早く帰ってきたときや週末は、すべて妻を優先してくれ、いつも労わってくれたり気遣ってくれるのを感じます。夫婦で会話を重ねることもしてくれていて、朝帰りが多くても浮気などの心配はしていないのです。業績もいつもトップなので、仕事もさほど問題にもなっていたいようです。 でも、どうしても夜2時を過ぎるて帰ってくるのが、受け入れられないのです。最近は0時をすぎると、悪い方にばかり考えてしまうようになってしまいました。子作りも真剣に考えているのですが、なかなかやってきてくれません。子供もいず家族もつくりきれなくて、異国の地で歳をとっていくのかと考えるとどっと寂しさが沸いてきます。入院した時に痛みと戦いながら完璧ではない言語で一人で検査・治療を受け、夜まで誰にも駆けつけてもらえなかったことが心理的に大きく響いたと思います。どれだけ、一人で夕ご飯を食べないといけないんだろう・・一人でベットに入らないといけないんだろうと、外で寝てしまう主人の体や明日の出勤の心配と重なって、ほとんど寝れずにいます。 もう割り切って大らかに陽気にしていきたいのですが、実際はここ2ヶ月ぐらいから、どんどん割り切れなくなり、自分でもジメジメと落ち込むように非難するようになってきたなと、自分自身が怖くなっています。 仕事に夢中になったり、趣味をつくってみたり、大好きな美容にうちこんでみたりと2年ほどしていたのですが、夜中になると駄目なのです。なんとか発想転換ができ、夜中も気にせず一人を楽しめるようになる意識のもってきかたなどはないでしょうか。