ewan56718 の回答履歴

全13件中1~13件表示
  • 総合商社を目指す為、就職留年をするべきか大変迷っています。

    総合商社を目指す為、就職留年をするべきか大変迷っています。 本年度は某財閥系商社の最終までいったのですが、内定には繋がりませんでした。 大学時代は体育会に所属し、一年間留学もしていました。 外資系IT企業から内定をもらったのですが、そこに進路を決定する決心がつかない状況です。 一年間留年して再度挑戦することは結構なハンデでしょうか? 外資系IT企業に進んだ後に総合商社に転職するのはやはり厳しいのでしょうか。。? 第一志望の最終面接で自分を出し切れなかったことに大変後悔があるのでもう一年挑戦したいと思っています。ご助言宜しくお願いします。

  • 現在、都内私立大学の大学3年生です。景気があまりよくないということもあ

    現在、都内私立大学の大学3年生です。景気があまりよくないということもあって就職活動が不安で仕方ありません。それで今からでも対策をしたいと思っているんですが、今からやっておいたほうがいいことってなんでしょうか??ネットで興味のある企業のHPなどを見ていたりはします

  • 退職して公務員試験を受けようと思っています。

    退職して公務員試験を受けようと思っています。 いつ退職の意思を伝えようか悩んでいます。国立大文系を卒業し今年4月に新卒で入社をしました。入ってから分かるギャップなどあって当然だとは思いますが、月約40時間の残業代が1銭も出ない事などを入社してから知り、働くのが辛くなりました。ちなみに手取りは約13万で、これは入る前から知っていました。でも残業代がまさか無いとは思いもせず、、もうすぐ父が定年で、まだ学生の弟もいるので、非常に辛いものがあります。 約30人の会社ですが、4月の一カ月だけで先輩が3人も辞めています(理由は私と同じようなものです)。退社後は公務員試験を受けようと決めています。今は働きながら一日数時間だけですが勉強しています。一般企業に再就職する気はありません。 一カ月で何が分かるんだ!と自分でも思いますが、「長く働ける環境ではない」と確信してしまった今、一日でも早く辞める意思を伝えるべきでしょうか。こんな理由で一カ月で辞めた人間は、公務員の面接においても、大きな傷となるでしょうか。勉強時間をもっととらなければという焦りなどもあり、冷静な判断が出来ていないかも知れません。 GWに入る前に明日(4月30日)に伝えるのは、あまりにも早い決断でしょうか。

  • 在職中。転勤先から転職できるんでしょうか・・?つらいです。

    在職中。転勤先から転職できるんでしょうか・・?つらいです。 私は現在社会人4年目27歳男です。 ワンマン社長の、世間でいう超ブラック企業に勤めています。 将来、付き合っている彼女や、自分のためにも転職しようと。入社当初から考えていました。 勤務して3年たったら転職しようと考えていましたが、なんと昨年のはじめに東京から大阪へ転勤辞令がでました。私は現職を辞めて、東京で転職活動をしようとも思いましたが、「次の仕事が決まっていない状態で辞めたら絶対だめだ」という周囲の反対もあり、今は大阪で働いています。 しかし、やはり今の仕事に全くヤル気がおきず、ただただ毎日が憂鬱で無駄な時間を過ごしている気がしています。東京に彼女も残し、今すぐにでも東京に帰りたいです。 そんな中で、実は大阪から東京へ転職活動しています。 もちろん面接の交通費は毎回往復2万以上かかります。 少し前までは絶対転職してやると意気ごんでいましたが、最近は面接で数社落ち、 もう在職中に転職なんてできないんじゃないかと・・。 周りやネットでは「絶対に辞めないで決めろ」といいますが、 そんな事できてる人そんなに沢山いるんでしょうか?? もちろん経験や実績やスキルがあり、ヘッドハンティングされるような人はスグ決まるとして、 このご時世、1名の採用に100名以上の応募がある時代ですよね>< 在職中には、どんなに時間をうまく作ろうとしても月に3社程度受けられれば良い方だと思います。 その上、私は大阪からの転職ですので、月に1社か2社程度が限界です。 確率的に考えて、採用が決まる気がしません。 ほとんどの人は仕事をやめてから月に10社や20社受けて、それでもやっと採用になっているような気がするのです・・。 ゼヒご意見をお聞かせください。 (1)辞めないで転職が有利は本当に本当ですか・・? もちろん、次の会社こそいい会社に入りたい!と思っておりますので、 妥協しすぎてまた変な会社に入るよりは、今の会社にいながら、いい求人を探す 方法がベストだと思います・・。 でも、自分が応募したいと思うような会社には、それこそ何百人もの応募が あるわけで・・。 もうまともな会社に入社するなんて、ほぼ無理な気がしてきました。 人生で初めて、本当の絶望感と挫折感を味わっています。 日本て、新卒時代にいい会社に入れない限り、 本当に厳しい人生が待っているんだなぁと、改めて実感しました。 私は (1)今と同じようにもうしばらく大阪で在職しながら転職活動を続けるか (2)現職をやめて、転職活動に専念するか (3)東京に戻れるか、さらに遠くへ飛ばされるかは知りませんが、今の会社一本でしばらく仕事に打ち込んでみるか・・(ただ、あと1年~2年のうちに絶対辞めたい会社です。想像を絶するブラック会社です) 結婚や将来の漠然とした不安で、夜も眠れない日々です。 日本ではみんなこんな気持ちなのかな・・。

    • ベストアンサー
    • atu5833
    • 転職
    • 回答数3
  • 既卒での就職活動。抑うつになりそうです

    既卒での就職活動。抑うつになりそうです 10年3月にひとつも内定がないまま卒業し、就活を続けています。 在学中に内定が頂けなかったのにはいくつも要因があると思っていますが、なかでも大きな要因がふたつあると考えています。 1.大学3年半ばから憂うつ状態に陥り、就活がきちんとできなかったこと。 2.基本的な情報収集が不十分で自己分析も曖昧なまま就活を続けてしまったこと。 卒業が間近になり、仕事が決まらないことへの焦りがふっ切れ、自己分析をやりなおし、自分でやりたい道を再発見しました。 しかし、それには資格が必要で、さらに道はとても狭いので広い視野を持って仕事を探そうと思ってはいるものの、資格を取るための勉強をしつつ、関連する事務としての業務経験を積む方向で既卒として再スタートしました。 やりたいと思ったハローワーク求人に何度か応募もしましたが、いい返事はひとつもありません。 地方のため、最終的に目指している関連業界の募集自体が少ないので業界をしぼってはいけないと思うのですが、落ちる度に意欲が削がれ、興味のない業界の求人は事務であっても応募する気すら起きません。 行動しなければ始まらないのはわかっいるのですが、動きたくても動けません。ハローワークの職員の方が、行動して自信をつけたほうがいいよとおっしゃって下さったりいくつか求人も勧めていただいたのですが、それは自分が一番よく分かっていて、客観的に見れば行動しない自分が悪いのです。 ですが、求人に応募しようと考えようとすると、だんだんよくわからなくなりすぐに泣いてしまいます。既卒となるときに見つけた自分のやりたいことも、なれる可能性は限りなく低いので、すべて諦めてしまえばいいのか? と考え始め、絶望感もわいてきそうです。 どうしたらいいのか分からず、目標すら諦めそうで、なにを基準に就活をしていたのか、それすらわからなくなってきました。 自分なんてどこも要らないんだ、と自暴自棄に考えてしまったり、ふと油断すると気分が沈んで、なにもしないまま一日が終わってしまいます。 就職支援を行っているところでキャリアカウンセラーの方に今自分がなにをしたらいいかわからなくなってしまったことを話し、少し落ち着いたのでここにこうして相談できています。 このような精神状態で就活を続けるべきか、少し就活から離れて精神状態を回復させながらこれからを考え直すか、迷っています。 連休中はどのみちハローワークは開いていないので、応募するなら今週がひとくぎりになってしまいます。 地方では、就活サイトはほとんど使い物になりません。関東も就職先の視野には入っていますが、交通費は安くないのでそうなると真剣に応募先をかんがえなければならず、先が見えない状態でやみくもにやってミスマッチを起こしたくないと思い、応募していません。 数をこなしたいと頭では考えますし、そうしなければやっていけないと思います。ですが、気持ちが沈んでいて、このままでは在学中とたいして変わらない心理状態で就活をするのではと思うとさらに悩んでしまいます。 長々とすみません。今もハローワークに行かなければとは思っていますが、紹介状を貰う求人を決めあぐねています。 よろしくお願いします。

  • 仕事、転職や今後について悩んでおります。どうか皆様のご意見をお聞かせ下さい。

    仕事について転職を含め今後どうしようかと悩んでいます。 現在の状況 年齢:23歳(今年で24歳) 学歴:高校2年中退 職業:地盤補強工事技術設計+営業等(4年目) 会社の規模は社員16名で本社と支店1箇所あります。 勤務時間:8時~17時半(残業無し) 休暇:土(隔週)日祝日、各大型連休 年収:約300万(税込)、賞与は近年の不況で無し。 4年前に学歴は高校中退ですが、理系で成績も悪い方では無く、PC等もかなり得意でしたのでそこを社長に好んでいただき入社致しました。 現年齢では特に条件は悪くないと思いますが、仕事内容に悩みがあります。 経験者で現職に就くならとても良い条件で経験を活かし、自分スタイルを作りあげていけると思います。 しかし当社技術部は当時誰もいなくて、私が1人目です。 もちろん上司がいなく、私自信も未経験だったため、この4年間で必死に勉強して、作りあげて来ました。土木工学もある程度理解しています。 しかしやはりこのような状態では成長スピードも遅く、また、基礎を教えてもらってないので、4年もいる割には基礎知識がついてないなと思うことが多くなってきました。もちろん給与も上がりません。(不景気なのもありますが) 質問したいなと思っても、他社の技術部の方か社長になるのですが、社長はほとんど会社におりません。また、専門知識なので社長も分かっておられません。 こんな感じで仕事をしてきたのですが、結婚も考えるようになり、とても不安になってきました。 建設業、建築業はこの先真っ暗で昇給も見込めません。 それで現在、このご時世ですが、転職を考えており、知り合いの紹介もあり、大手運輸会社(2~4tトラック運転手から将来、管理職を目標に)になろうかとと悩んでいます。 運輸業なので給料頭打ちはあると思いますが、年収360万くらいからスタートのようです。 そこでどんな分野、職種の方でも結構ですので、色んなアドバイス&ご意見を頂戴したいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 急な退職について

    私は、今年に入り、うつ病にかかり通院治療を受けています。 薬を飲んで何とか業務をこなしていました。 迷った末、2週間程前に所属長に病気を打ち明けました。 ところが、一昨日、急に部長に呼び出され、 異動先も決まっていない中での臨時異動の話をされました。 更に事実無根の事を並べ立てて私を責め立てました。 私は何が何だか分からない状態でした。 戻って所属長に報告し、部長との話し合いの結果、 私は、ここにはいられないと思うので今月末で退職すると言うと、 「ああそう。」とだけ言われました。 今までフレンドリーな関係だったのに態度が急変しました。 今日、心療内科で通院している証明の診断書をもらいました。 病気を理由に、今月末で急な退職を願い出ようと思っています。 このような事は可能でしょうか? 皆さまのご意見をお聞かせください。

  • 新入社員の悩み

    新入社員ですが、やたら会社の行事が多くて新入社員は強制参加みたいな参加です。 例えば、運動会、マラソン、飲み会、BBQ。。。 貴重な休みをこんな行事でつぶしたくないのが本音です。 新入社員は行事に参加するのは必須で、断らないのがマナーでしょうか?

  • 自己PRがうまくまとまりません。どなたか助けてください。

    自己PRがうまくまとまりません。どなたか助けてください。ハローワークのセミナーなどにも通って考えているのですが、うまくまとまりません。(24男です。) ハローワークのセミナーなどにも通って考えているのですが、うまくまとまりません。(24男です。) どの点がというと、 ・自分をPRできる長所がほとんどない。 ・よくPRで出る、学生時代の経験や思い出がない(専門学校だったので勉強に打ち込んでいたのと、自動車系の専門学校に対して販売、営業希望なので「~を学びました。」が書きにくい。」) 文面のベースはできてます。 【自己PR】  私は、最後まで粘り強く、行動する努力です学生時代の部活動では初心者からレギュラーの座を取り最終的には地区大会で準優勝を勝ち取りました。 この持ち前の粘り強さを御社でも生かしてゆきたいと考えています。  明らかに文面が短いのですがまともな思い出や長所ない以上これが限界です。誰か添削をお願いします。 P.Sこれをyahooで質問したところ見て添削以前に死んだほうがマシな文章だと回答を得ました。 しかしこれは、文面のベースは自己PR関係の本をベースに使っています。(参考書籍:伝説の就活ゴールド面接 2010年度版) これがダメだったら、どういう風に書けばいいか教えてください!!!これぐらいしか自分の長所を見出せないし、まともに書けていたらこんなところで質問なんかしません!! (知恵袋の原文そのままです。)

  • 外資系への就職

    私は現在、某大学法学部一年の者です 自分は昔より英語が得意で、再来年くらいには交換留学(一年)をしようと思い現在、TOEFLの勉強をしている最中です(ちなみに大学で受けた集団で受けるTOEICは790点でした) 将来的には英語を活かせるような仕事(これからはどの仕事でも必要だとは思いますが)に就きたいと考えているのですが、今回は今一番興味のある「外資系企業」についてお聞きしたいことがあります。 1、調べてみると「外資系企業」で働くためには、「転職」で就職するのが一般的だと書いてあったのですが、新卒者の就職する人はいないのでしょうか? 2、「学歴・性別等は原則不問」という風なことを本で見たのですが、つまり「完全な能力主義」の業界とみなしてよいのでしょうか? 3、「外資系企業」への就職を希望する上で役立つこと(資格等)は何でしょうか?(英語力以外で)

  • 外資系への就職

    私は現在、某大学法学部一年の者です 自分は昔より英語が得意で、再来年くらいには交換留学(一年)をしようと思い現在、TOEFLの勉強をしている最中です(ちなみに大学で受けた集団で受けるTOEICは790点でした) 将来的には英語を活かせるような仕事(これからはどの仕事でも必要だとは思いますが)に就きたいと考えているのですが、今回は今一番興味のある「外資系企業」についてお聞きしたいことがあります。 1、調べてみると「外資系企業」で働くためには、「転職」で就職するのが一般的だと書いてあったのですが、新卒者の就職する人はいないのでしょうか? 2、「学歴・性別等は原則不問」という風なことを本で見たのですが、つまり「完全な能力主義」の業界とみなしてよいのでしょうか? 3、「外資系企業」への就職を希望する上で役立つこと(資格等)は何でしょうか?(英語力以外で)

  • どうしたらいいかわかりません(長文)

    今年の春電気電子系の学部を卒業した27歳です。 新卒で入った電子関連の会社は諸事情によりやめました。 転職活動で行き詰っています。 技術者としてやっていこうと転職に関する質問をしたのですが、「27歳ではのびしろがない」とか「文面からみると向いていない」とかいわれて、技術者としていきていくのは無理なのかと感じました。 興味のあったビジネスホテル、スーパー、介護の仕事も、調べていくうちに、体力的に無理ではないかと思い始めています。 営業の仕事をやっている母親からは、「あなたは営業にはむいていない」とか「ノルマに追われることになる」といわれ、営業関係も無理かと思っています。 ほかに興味のあった教育関係の仕事も、不安を抱えています。塾で働いていた人は、これから少子化で首になった場合、他業種では雇ってもらえない、といううわさも聞いています。教員になろうとして教員免許をとるにしても最低2年かかり、学力がたりなくて採用試験に落ちつづける可能性も考えてしまいます。 そんなふうに考えていたら、このさきどう仕事を探していったらいいかわからなくなってきてしまいました。 いったいどんなふうに仕事を探していったらいいでしょうか? 詳しい方、経験者の方、何かアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • keeps
    • 転職
    • 回答数1
  • 転職試験について教えてください(面接以外の試験について)

    お世話になります。 アドバイスをお願いします。 転職試験に作文が課せられるようです。 どういった内容かはわかりませんが、面接時と同時に行われます。 何か対策としてよい参考書などございましたら御教示をお願い致します。 また、これは心配事なのですが、WEBテスト(適性検査)を2回やるってことはあるのでしょうか? 実は、先日、ある企業に応募した際に、WEBテストを実施しました。ところが、 その書類選考とWEBテストを合格した方は、筆記試験と面接に望んでいただきます。とありました、またSPIみたいなものを、違う種類のをやらされるのか?と不安でたまりません。 アドバイスいただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#102316
    • 転職
    • 回答数1