samantha4 の回答履歴

全12件中1~12件表示
  • 大人でも学習障害(LD)の診断はできますか?

    20代前半女性です。 20歳以上の人でも、LDの診断が出来る病院ってありますか? 現在私は求職活動中ですが、もしLDと診断された場合、新しく働く場所で「私はLDです。」と前もって告げた方が良いのでしょうか? 気になった理由ですが、つい最近、母から初めて私が学習障害(LD)である事を知らされました。 しかし「私は本当にLDなの?」と思うことがあります。 何故かと言うと、実際に病院でLDと診断されたわけではないからです。母がLD/ADHDについて独学で勉強し、私がLDであると勝手に診断しています。 母は医療に関する専門的な知識はありません。なので私からすれば「勝手に決め付けている」としか思えないのです・・・。(母には申し訳ありませんが) ただ、母に色々問い詰めると、3歳児健診の時にちょっとした問題があったようです。 私は先生の指示通りに積み木を組み立てる事が出来ず、周りの子の組み立てた積み木を壊してしまったとか・・・^^;(最低ですよねw) 最終的に自分のしている行動がみんなと違うことに気づき、みんなの行動をキョロキョロ見ながら真似してみるものの、何をすれば良いのか分からなくて混乱している状態だったようです。(自分には記憶ありませんが) その行動をみて、先生は「病院に連れて行ったほうが良い」という事は言われたそうなのですが、 母曰く、「『行動に問題があるから病院』ってなに?身体面で問題が無かったのだから、行動は成長にしたがって直せるものでしょ?」という判断で連れて行かなかったようでした。 私がいざ小学校に入学すると、忘れ物(物忘れなど)や落し物、考えて行動する事が苦手で、机の中、カバンの整理は小さい頃から苦手でいつも汚い状態でした。よく母にもこの件でしかられましたが、全然直りませんでした。 私は私で、「なんで自分はこんなにだらしないんだろう・・・。また母に怒られる。」とよく感じていました。 そして時が経ち、メディアがよくADHDについて取り上げるようになってから、母が上記のような私の行動に思い当たる点があって勉強した結果、私がLDだという結論にたどり着いた・・・。という事でした。 説明が長くて申し訳ございませんが、私自身としては「LDだというのなら、ちゃんと診断して欲しい」という気持ちがあります。 正直、今でも「実はLDなんていう障害は全く無くて、単なる私の怠け癖のある性格なのでは?」と思っていたりします。 私の友達にも何人か「小さい頃から忘れ物癖がある。部屋の掃除が苦手!」といっている子は全員LDではありません。みんなも「面倒だからさ~。怠け癖あるしw」と言ってるので、私もそうなんじゃないかと思っています。 母は昔から勉強好きで頭が良く用心深いので、そんなに簡単に決め付けてないと思いますが、 私の勝手な願いなのか「『LDではない。』という診断がちゃんと欲しい!」と思っています。 もしLDだと診断できる病院があるのであれば、神奈川・東京辺りで通える場所に行きたいです。 私は今まで、一般事務、プログラマという職に就き、すべて成果が出ないまま自己退職してきました。 今後は介護の資格を取ろうとしています。新しい職場ではLDである事を(診断された場合のみ)伝えた方が良いのか、アドバイスをお願いいたします。

  • 嫁と僕、どっちが悪いですか?

    僕目線で書くので、公平とは言えませんがご意見をお願いします。 僕 会社員(映像関係) 33歳 年収:400万 嫁 パート 33歳  100万くらい? 結婚 4年 子供なし 職業柄、仕事が遅くなったり、飲みの付き合いで週に1~2日は帰りが深夜になります。 それ以外は、建てこまない限り、19時頃には帰ります。   嫁は、パートをしていますが、人手不足という事で、週に4日~5日、年に数カ月は、朝から21時くらいまで働いていたりします。 基本は17時くらいまで。  【質問内容】 (1)朝起きない嫁。 僕が家を出る30分後くらいに家をでますが、ギリギリまで寝ていたい為、見送りをしてくれません。 彼女が起きる頃に出るので、5分早起きすればいいと思うのですが。。 しかも、これまでに何度も話をしているのに、1週間くらいやったかと思うとすぐにやめてしまいます。 (2)基本は生活費として、11万(貯金4万、駐車代1.3万、食費5.7万)を渡しています。 家賃・電話などは別途支払いをしています。  なので、基本は足らない事はないと思うのですが、結婚当初から1万でもいいから、一緒に貯金をお願いしているのに、一切行いません。 旅行に行きたいときとか、家のものを買ったりと一緒に使う目的で貯めているつもりなんですが。。。 無駄使いをしている様子は特にないので、黙っていたのですが、こないだ体外受精をするって話になった時に、少し喧嘩をしていたのですが、「私のお金で治療するんだから文句ないでしょ?」と言われたのが、やっぱり一緒に生活している意識がないのかなと思いました。 (3)セックスレス  結婚前は、けっこうエッチをしていたのですが結婚してから、あまりしなくなりました。  今では、不妊治療の影響もあって、月に1回子作りのためのセックスをする程度です。  寂しいからという話をしても、基本はかわりませんし。    喧嘩をして、セックスレスも寂しく感じると話したところで、結婚当初よりも太って気持ち悪いといいます。 確かに太りましたけど、そっちもねって思うし、もともと痩せてないんですけどって思います。 (4)忙しいと食事をさぼる。    基本的には晩飯のみなんですが、パートが忙しいと作りません。 その時は、僕が仕事から帰ってから食事を用意しています。 パートが忙しいからと言いますが、パートと家庭はどっちが大切なんだって思います。  僕も作れない時は、近くの飯屋って感じですね。 その場合の支払いは、生活費が残っていれば生活費です。 なければ、彼女が払ってくれたりします。 細かい事もいっぱいあるのですが、それはお互いさまって気もしています。 離婚も少し考えているんですが、どうなんでしょうか?

  • 親戚の発達障害児のことで

    親戚に発達障害(ADHD)の児童がいます。小4男子です。 年々横着になり困ったもんだくらいに思うようにして、 よその家庭の事として傍観していました。 最近、その子が顔に痣を作って遊びに来ました。 3回ほど続いたので、気になって聞いてみると「お父さんに叩かれた」と言います。 確かに注意をしても、その子はふざけた態度で、相手の気持ちを逆撫でするところがあります。 日々の事でそのお父さんも堪えきれないのでしょう。 学校行事などで、よそのご父兄を怒らせて問題になったことも聞いてます。 その子の態度が、 障がいのせいなのか、 注意方法が合ってないのか、 しつけの問題なのか、 残念なことに私には分かりません。 ただ、衝動的に動いた結果の怪我や入院は一度や二度ではなく、 今の痣を見ても、心配です。不安を感じます。 私は月に数回一緒に過すだけなので(週末に泊まりに来ます)、口を挟むべきではないと思う半面、 遊びに来たときくらい、何か出来ないかと思い始めました。 ただ私自身もどう接してよいか解っていません。 優しいところも、かわいいと思うところもありますが、手に負えないところもあります。 まずはもう少し理解をと思い本を読み始めましたが、 このまま傍観に徹して何もしない方がいいのでしょうか? 叩いてしまう親も辛いし、子どもも辛いだろうと思うのですが… その子の両親は、以前は発達障害なんて無かった。ただの横着だ。と考えている向きがあり、この話題に触れられるのを嫌います。

  • 発達障害と仕事 どう生きれば…

    こんにちは。 40歳主婦、発達障害者です。 離婚をする為、フルタイムで働かなくてはなりません。 就職はこの不況で狭き門、 この歳になると社員募集がありません。 元々うまく仕事をこなす事が出来ません。 何度も事務をクビになっています。 後に、それが発達障害ゆえとわかりました。 頭では分かっている事なのに…ミスをする。出来ない。 だから余計に苦しいです。 「(事務が駄目なら)スーパーのバイトは?」と言われる事があるのですが、 レジ経験があるのですが、 あれこそ、私には難しいスキルが盛り込まれた仕事です。 一方で対面、一方でレジ作業、目と手と頭が別行動…こんがらがります。 袋詰や小銭の分別、スピードのプレッシャーで一層パニックです。 普通の人が簡単にこなせる事が、出来ません。 集中すべき作業より、 ミスやパニックに気を取られやすい性質なので、 一瞬で処理しないといけない仕事は向いていません。 自分の弱い部分は、 ・処理速度 ・時間の把握・進行計画 ・作業の同時進行 ・空間認識・整頓 ・数字や計算 ・集中力(数分持たない。思い付きで始め1日坊主) ・記憶力 ・話の理解や説明力、簡素化 ・文字読み ・コミュニケーション能力 など。 人間関係と雨や風が苦手。 潔癖症。物をよく壊す。 年齢や自分の特質↑から見ても とにかく仕事が無く、アルバイトも探しているのですが、 家賃や国民保険や…現実暮らすには厳しい額です。 医師は「何か出来るはずなので、それを探して」と仰るので、探しています。 検査結果により、障害者手帳の対象ではありません。 相談所では、一般的な意見として、 プログラミングや芸術系の仕事が必ず挙がります。 プログラムの本を見ましたが、意味不明で頭痛がします。 とにかく訳がわからず、理解できず…向いていないと思いました。 芸術系では、私は絵すら描けないです。 では、何が出来るんだろう… 出来ない事だらけで、自分にはいったい何が出来るのだろう… 何か出来るはず…と探しているのですが、 それが何なのか?未だに見つかりません。 出来なくてもやらなければいけないのですが 毎度出来なすぎてクビになります。 主人はそんな私にイライラし、「クズ」と言います。 確かに、何も出来ないのなら何の為にこの世に居るのかよく判らなくなるのですが… 未経験では、もうどこの会社でも雇って頂けない程の年齢です。 会社がこの年齢に求めているラインは高いですし、 不況・人員削減時代なので、求人を見ても、 1人の人に求めているレベル・スキルが高すぎて、 追いついていけません。 それ以前に、面接で、 面接官と噛みあっていないと思うので、 殆ど採用されません。 (今迄のパートは、面接無しのパートだったから働けました) とにかく、面接は仕方ないとしても、「働ける力」と身に就けないといけません。 社会のどこにも自分の居場所を作れず、 一体この先どういう人生になってしまうのかと… どうにかしないと×100… 何が出来るのだろう… 何か向いている事は無いかと、 入門講座などに行ってみたりするのですが、入門すら話についていけません。 働いて収入を得なければ、生活が出来ないし、先の人生計画が出来ません。 留意・メモしてもミス。 Aが済めばB でミス。 一生懸命話しても、何かズレている。 普通がわからない。 クビになる。達成できるものが無い。 仕事だけが大変なのではなく、 私生活でも、自分が思っている事が頓珍漢で、誰とも分かり合えない。 迷路に居るようで…それを説明できない。 生きづらいです。 なんで、普通の事が出来ないのだろう… すらすら会話していたり、そつなくこなしていたり、 自分から見て、「凄い!頭いいんだろうなー」と見えいる人は、 秀才でもなく、普通の人からみると、普通の人の普通の事らしい。 うらやましいです。 定型の方とは生きる土俵が違うのだけど、 でも、「発達障害なので出来ません」では生きていけない訳で、 定型の方と同じように生きなければいけないのに、 何も出来な過ぎて、どうやって、何をして生きて行けばいいか、わかりません。 こんな話を定型の方は、努力不足とか怠けものと思われると思います。 自分も小さなころから、出来ない事は、自分も努力不足なんだと思い、 努力・努力…と思い、努力し続けたのですが、とにかく出来ない。。。 そういう次元ではなかった様です。 上手く説明できないのですが、 何かどこか(機能)が上手く機能していなくて、 それが努力とかそういう事では、どうしようもない事なんだと言うだと思います。 散々、↑身の上を書いてきましたが、 とにかく仕事が出来るようになりたいと言うか、 全く出来ない事は出来ないので仕方が無いですが、 こんな性質上、何とか出来る仕事を見出したいです。 発達障害の方々、どのような仕事で暮らしていますか? 向いている仕事を見出された方は、いらっしゃいますか? (一般的に、どなたでも、出来ようが出来まいが就職し、努力し仕事をしている事はわかります。  私の性質が、ややこしいのも承知しています。  しかし、発達障害の為、劇的に変わる事は無理です。  今回は、発達障害ゆえに、生活や仕事が難しいけれど、どう仕事や長所を得ていけたら…と  言うご相談です。  …と言う事で、発達障害の特性を熟知・ご理解された上でのご批判は賜わりますが、  そうではない場合の、ご批判、辛口な罵倒などは、ご遠慮頂きたく、お願い致します。) 宜しくお願い致します。

  • 家族が発達障害であることをあなたなら話しますか

    36歳になる兄がいます。 実家を出て一人暮らしをしています。 絵を子どもたちに教えてお金をもらっているようです。 どこかに属している様子はないので、不定期な収入源です。 週に3日実家に食事をしにやってきます。 私は嫁いで家を出ています。 最近、母が、「兄は発達障害かもしれない」と言いました。 兄は、幼い頃から極端に勉強が苦手で習い事も続かず、対人関係を避け、まともに就職もした経験がありません。派遣社員の経験もありません。 劣等感が強く、注意すると必要以上に切れる性格の為、両親もどうしていいのかわからないような状態でした。兄本人も自分がどうやって生きていけば良いのか明確にはわからなかったのだと思います。 兄は、そんな自分を幼い頃から、何となく自分は人より劣っているという自覚があったようです。 実際、兄は母に一度だけ「俺はADHDかもしれない」と二十歳の頃に言っていたそうです。 ただ、母はADHDの意味が良くわからなかったので、その場で聞き流してしまったそうです。 私は、兄の発達障害の話を聞いて、兄の生き方の全てに納得しました。 父も私と同じ思いだったと思います。数日の間かなり落ち込んでいる様子でした。 父は兄を健常者だと思ってきたので、ずっと兄の生き方を認めませんでした。 私も、兄の異常な部分(片付けられない、切れやすい、言葉が足りない)を訓練が足りない、怠け者だと思ってきました。また、母が甘やかしたせいだと母のせいにもしていました。 今、兄の身になって過去を思い出すと涙が出そうです。辛かったと思います。厳しかったと思います。 ただ、兄を病院に連れて行き、診断をした方がいいのかがわかりません。 兄はプライドがとても高いので、打ちのめされて自殺してしまうのではないかと本気で心配しています。 医者から診断されたある日から兄は障害者になってしまう現実を受け入れることが出来るかとても気がかりです。 ただ、生活能力が低いので、今後は障害者手帳や色々な福祉制度を頼った方が私は良いと思っています。母は私に口が裂けても兄に発達障害の話をしないでくれと言います。 両親は兄を養っていけるだけの経済力はあります。 兄が発達障害の事実を知り、もっと気楽に生きていけたら良いなと私は思います。 ただ、36年も発達障害と診断されてこなかったのだから、兄に伝えなくても良いのではないのかとも思います。私や両親、血縁者だけが兄の生き方を理解して接してればいいのではないのかとも思います。 皆さんは、兄に発達障害の可能性を伝えた方がいいと思いますか。

  • 鬱病と発達障害の生活能力

    今迄多数の転職を繰り返し、 慢性的な鬱病で心療内科を転々としてきました。 今の職場も症状が重くなってきて、湿疹・頭痛・理解力低下などが酷くなり 業務をこなすのが非常に辛い状態です。 先日、通院中の心療内科にて、発達障害の可能性高と所見頂きまして、 テストを受けた上で診断という形になりましたが 身体に出てしまった症状のほうで、通院時間を確保する方が差し迫っている都合と 業務多忙で時間が工面できない悪条件が重なり、 時間的余裕がなく、まだテストが出来ていません。 夫:入社2年目、年収600万、41歳 妻:入社4年目、年収350万(いずれも退職時)、32歳 同居・都内在住・子供なし このような生活なのですが つい先日、妻も職場の過労がたたり、ついに退職。 無理をしないよう、今後はアルバイトやパート程度をしていくことになりました。 というわけで、まともな収入源は私しかない状態。 その私も、最初に書いた事情で、身体を次々に蝕んでいる状態で 少しでも早期にまとまった休みを取ったほうが良い状態になっています。 発達障害というと思い当たるふしがあり、 今迄何度もしてきた転職、どれも職場で人間関係に問題を起こして 当の私は、幾ら説明を受けても、具体的に何が悪いのか良く判っておらず、 取り敢えず色々言われて居場所がなくなって退職というパターンを繰り返してきました。 どこの職場でも「あの人は普通じゃない」とか「彼ちょっとおかしいからねえ」とか 雑談の小声を何度か聞いてきましたので、立ち位置は御察し下さい。 「技能職がいいのでは?」と言われ、いわゆる技能職や職人気質の職場 (SE、工業設計、音響技師など)にも何度か携わりましたが 1人で全部完結する職場などあるわけもなく、 そういう職場でも結局最終的には人間関係でストレス抱えて破綻しました。 前置き長くなり申し訳ありません。 ここからが質問ですが、 薬品の摂取で鬱病は何とか押さえ続けたとして、 発達障害と診断受けた場合、病気を職場の上司に言うメリットは何かあるのでしょうか。 ちなみに、今も職場でも同僚とまったく上手くいっておらず ミス連発で評価も最低ランク、勤怠も悪化し、薬の副作用で居眠りが多くなっています。 夫婦ともに、実家は色々問題を抱えていて、裕福でもないため援助は全く期待できません。 寧ろ、こちらから仕送りを続けている状態です。 もう人並みの人生は諦めるべきかと悲観しています。 家庭の事情、出産(希望)して子供を育てる生活力、将来的な人生設計などを考慮した上で 御回答頂ければと思います。

  • 弟夫婦の離婚・親権問題について質問させてください。

    弟夫婦の離婚・親権問題について質問させてください。 弟夫婦はともに23歳で19歳のとき子供ができたのをきっかけに結婚しています。3か月くらい前から別居しており、最近になって、嫁は離婚をして子供を連れて離れた県の実家に帰ろうと考えているようです。 それを聞いて、私は親権をとるために弟に行動を起こした方がいいのではないかとアドバイスしようかと考えました。先に調停を起こした方が有利と言う話も聞きましたので。 ちなみに子供は3歳9カ月です。 離婚の原因は、以下の弟の問題と、嫁の水商売をやめないこと(別居後も昼の仕事を探していない)、家事をやらないことが大きいようです。 弟は子供を引き取りたいと考えているようですが、父親側に親権がわたるのは難しいとききました。 しかし、弟夫婦はともに子供を育てられる状況ではないのです。 箇条書きにしますが、2人とその子供は以下のような状態です。 【弟側】 (1)収入が不安定で借金がある。 (2)子供が生まれてからの前科がある。(保釈金を払い、釈放) (3)昼(運送)働き、夜は在宅。 (4)離婚後は実家に住む。 (5)昼間は幼稚園に預けるつもりでいる。 (6)浮気をする。 【嫁側】 (1)水商売をしており、昼間は子供を家の中に閉じ込め夜は義母(私の母)に預ける。 (2)夜中に遊ぶ。また、夜中に子供を連れて遊ぶ。 (3)幼稚園には通わせず、(金銭的な問題?)夜託児所にあずける。 (4)離婚し、実家に帰った後、自分の祖母に面倒を見させるつもりでいる。嫁の親は無関心。 (5)別居後は自分のことにお金を使っている。生活水準を下げられない。 【子供側】 完全なるおばあちゃん子(私の母) 具体的には、 ・嫁の携帯から私の母の電話番号を調べ「迎えに来てよ~」と言う。迎えに行くと「ありがとう、ありがとう」としきりに言う。 ・嫁が朝方、私の母の家に迎えに行くと、尋常でないほど絶叫して泣き、「いや~」「かーばー(私の母のこと)がいい~」と暴れる。(寝ているのを無理にたたき起して連れて帰る) ・嫁が電話をかけてくると、「迎えに来なくていいよ~」「ママきらい」と言う。また、「ママがもうすぐ迎えに来るよ」と言うと、「いやだ、いやだ。良い子にするから~」とぐずる。数日離れていても「ママに会いたい」と言ったことがない。 ・「ママを起こしたら怒られるよ」と昼間一人で遊んでいる。 ・昼夜逆転傾向。そのため、託児所で怒られ、託児所が嫌いである。 ・もともと、泣かない子供であったが、大声を聞くと耳を両手でふさいだり、人が自分から離れていく状況になるとよく泣き、情緒も不安定になってきている。 私はこんな弟でも親権をとってもらいたいという気持ちがあるのはもちろんですが、それを差し引いても、嫁の方に行くことは子供のためにならないと感じています。それは、3歳でありながら昼夜逆転し、昼間起きていたとしても外にでて遊ぶこともありません。また、健診等もきちんと受けていない状況です。 なにより、子供は両親よりも私の母になついており、拠り所です。実の母親に抱かれても絶叫して嫌がる姿が目に焼き付いて離れません。私の母から引き離すことが子供にとって良いとは思えないです。 こんな夫婦のもとに生まれてとても不憫に感じていますが、できるだけ良い環境で育ってほしいと思っています。 私は独身で遠く離れて暮らしていますが、私でも助けになるなら実家に帰ろうかとも考えています。 以上のような状態ですが、親権問題にお詳しい方、客観的なご意見と、アドバイス等ありましたらご教授ください。 また、子供の意思が尊重されるのは何歳からなのかも教えていただけますでしょうか?

  • 現在、付き合っている彼女とのことで悩んでいます。

    現在、付き合っている彼女とのことで悩んでいます。 彼女は37歳、高校の教員をしていて真面目、料理も上手で、僕のことを大切に思ってくれています。 ただすごく甘えん坊で、一緒にいてもすぐにくっ付きたがり、家にあるぬいぐるみと話してみたり・・・。 彼女には失礼ですが、37歳にしては少し幼稚な感じは以前から受けていました。 彼女は早くに父親を亡くしており、そういったことが関係しているのかな?って感じています。 ですが話し合いや喧嘩になると、教員という仕事柄なのか?母親が子供を諭すように僕と話したりもします。 甘えん坊で幼稚な面と母親のような面で僕に接する彼女に対して女性としての魅力を感じることができず、僕は最近体の関係を持つことができません。 彼女は求めてきますが、僕がそんな気分になれないのです。 なんとなく僕の中で女性ではなく、可愛い存在(子供やペットのような)、母親のような存在になっているせいでは?と思ったりします。 彼女とは結婚も考えていますが、なかなか踏み切れないでいます。 結婚相手の条件として性生活というのは、やはり大事なことなのでしょうか?

  • 開発ってどんな仕事をしますか?

    企業で行っている「開発」業務の仕事内容について教えて下さい。 例として電機メーカーに就職して「開発」業務を任された場合、 どういう仕事をすることになるのでしょうか? もちろん、どの分野の商品かによって全く異なってくるとは思うのですが、大学で行っている研究との違いなどについて教えて下さい。 大学院を出た後に「開発」職に就くとすると、今のうちに何を勉強しておけば良いかなどについても教えて下さい。

  • 開発ってどんな仕事をしますか?

    企業で行っている「開発」業務の仕事内容について教えて下さい。 例として電機メーカーに就職して「開発」業務を任された場合、 どういう仕事をすることになるのでしょうか? もちろん、どの分野の商品かによって全く異なってくるとは思うのですが、大学で行っている研究との違いなどについて教えて下さい。 大学院を出た後に「開発」職に就くとすると、今のうちに何を勉強しておけば良いかなどについても教えて下さい。

  • アスペルガー症候群の息子の部活について相談させて下さい。

    アスペルガー症候群の息子の部活について相談させて下さい。 今年、中学に進学しました。小学生の頃は、アスペルガー症候群の奇異的な特徴から、いじめに合い、からかわれたり、ばい菌扱いされたりする日々が続きましたが、何とか担任の先生が間に入ってくれ、収まりました。 当然、中学に一緒に通ってくれる友達もいなく、本人もコミュニケーションの取り方も分からないので、小学生の時同様に、学校でもいつも一人でいるようです。 最近、部活動の体験入部や見学会が始まりました。 息子は積極的に、様々な部活を見学しているみたいですが、本人の強い希望でサッカー部に入りたいという様になりました。 サッカー部のメンバーからして、どう考えても息子と性格が、間逆な子供達ばかりだし、もう既に小さい頃からスポ少しているメンバーで、技術的にも体力的にもついていけない事が目に見えています。協調性のない息子がいきなり団体競技で仲間と協力し合い、うまくできるとは到底思えません。それと一番の心配は、その子供達から以前に、酷いいじめを受けたという経緯もありますし、既に出来上がっている仲間の中にいきなり息子が入っても、また・・からかいやいじめに合うのは目に見えています。 息子は体力も運動神経もなく、疲れたら自家中毒を起こし吐いて倒れて・・の繰り返しの小学生時代でした。マラソン・短距離・体操・・全部見事にダメです。約束事も紙に書かなければ忘れるし、自分の物の管理ができないので、失くす、間違えるの連続です。その度に学校の先生と親が密に連絡を取りながら、支えていました。中学になり、部活もそれができるのかどうか・・・。練習の時点で、他の子の足を引っ張ったりするのではないかと心配です。 サッカー部に入りたいかという理由の1つとして、今 サッカーのTVゲームにはまっていて、自分も(実際に)同じ様なプレーができるという思い込みもある様です。 小さいときは名探偵コナンにはまり、探偵になるんだと言い、周りを犯人にして探偵ごっこ。はぐれ刑事や相棒を見たら、自分は将来、刑事になるんだと思い込み・・思い込みが激しく、周りが何を言っても、自分の世界が既にあるので、聞く耳を持ちません。 明らかに波乱・トラブルが予想される部活に、入部させたくはありませんが、どうしたらいいのか頭を抱えています。様々な方の意見を聞きたいです。よろしくお願い致します。

  • 旦那がてんかん 毎日不安で辛いです

    旦那とは、知り合って短い期間で結婚しました。 交際期間中、はじめて「てんかん」と言う病気を知りました。 その時は、痙攣だけか、死なない病気か、を確認して付き合い続け、彼が結婚を急ぐので、そのまま籍を入れました。 私は、両親にも兄弟にも、彼が「てんかん」である事を話していませんでした。 私はまだ「てんかん」と言う病気がそんなに重大な病気だとは考えていませんでした。 一緒に暮らし初めてわかったのですが、旦那の発作は頻繁に起こり、酷い時は痙攣と共に唸り声をあげたり、泡を吹いたりしていました。 暫くして子供を出産しましたが、それから、毎日が不安で堪らなくなりました。 子供を抱いている時に発作が起き落としたりしたら…子供を乗せた車で事故でもしたら…、そうでなくても、他人を巻き込んで事故をして取り返しのつかない事になったら…、子供が学校に行き始め、学校行事など他の保護者がいる前で発作が起きたら…、など考えたらキリがなく、不安で不安で涙が出ます。 また、育児に関しても、旦那に任す事が出来ず、これから先も自分が頑張っていくしかないと思うとまた不安になります。 それにこの前、実の母がいる時に発作が起き、それも、服を脱ぎだしてしまい、「なぜ、結婚を急いでいるのかわかった。あれはダメだ。OO(私)はなぜ言わなかったのか」と言っていました。 本当になぜ家族に一言相談しなかったのかと自己嫌悪に陥ります。 最近では、なぜ結婚してしまったのだろう…とも考えます。 ヒドイですよね。自分がハンコを押したのに…今更、彼を支え切れないと言うのは本当にヒドイと思うのですが、どうしても“離婚”の二文字が頭から離れません。 「てんかん」の事は、色々勉強しました。旦那の病院にも付いて行った事があります。旦那は薬はキチンと飲んでいますが、発作が治まらず、最近薬を増やしましたが、発作は頻繁に起きます。長崎や静岡の専門の病院でも一度診て貰った方がいいのではないかと今、相談している最中です。でも発作が起こる度に、“離婚”を考えてしまいます。 毎日毎日不安が募っていくばかりで精神的に辛いので、ここで相談させて頂きます。 よいアドバイスを頂けたら・・・と思います。よろしくお願い致します。