N3090 の回答履歴

全25件中1~20件表示
  • ママ友達からの相談にどう答えてよいか。

    先日、保育園に通う5歳の息子のクラスメイトのママ(Aさん)から相談を受けました。 内容は「うちの息子、クラスお友達とあまりうまくいってないみたいなの・・・」というもの。 お互い1歳から保育園に預けているので4年の付き合いになります。 といってもお互い働いているので年数回飲んだり、遊んだりしてるくらいですが。 息子の話を聞く限りAさんの息子さんは保育園でういているように思われます。 うちの息子がよく「Bくん(Aさんの息子)今日も●●くんにいじめられてた」とか「××くんがBくん入れちゃダメっだって言ってた」とか話すんです。 私は「みんな仲良くしなきゃいけないんだよ」と息子には話すんですが「だってBくんが悪いんだよ。●○くんが作ったお山壊すんだもん」と言ったこともありました。 私自身お迎えの時みんなでつんだツミキをBくんが壊す姿を何度か見たことがあるので息子の言っていることは間違ってはいないと思います。 その他にこのBくんは5歳なのに一切戦隊もの(最近ではゴセイジャーとかオーズとか)やポケモンなどのテレビをみていません。(なぜ見てないのか見せてないのか理由は知りませんが)というか存在すら知らないかんじです。 保育園で使用するハンドタオルやパジャマ、家から着ていく下着、パンツ、靴下などキャラクターで揃えたい年頃なのにすべて西○屋やバー○ディなどで買ったノーブランドもの。 戦いごっこがブームの5歳児にとってこういったことも仲間に入っていけない原因のひとつなのかな~とも思ったりもします。 だからAさんに少しはBくんに興味をもたせたほうがいいんじゃないの、という思いをこめて、「今クラスの男の子の中では戦いごっこが流行っていて仮面ライダーとかゴセイジャーになりきって遊んでるみたいだよ。」って話をしたんです。 そしたら「ふ~んそうなんだ~」で終ってしまって・・・。 次に息子とBくんは誕生日が近いので誕生日のプレゼントの話をしたとき「ウチはゴセイジャーのロボットとベルトを買ったよ。すっごく喜んでなりきってたよ」、という話をしたら、「うちはキッチンセットを考えているの」という答えが返ってきました。 さすがに唖然としました。いくらBくんの下に妹さんがいるからって5歳の男の子にキッチンセットって。 しかしこのBくん、いっさい親に要望言わないらしく、未だにプレゼントの希望言ったことがないらしいです。 あれやだ、とかこれ欲しいとか言わないってかなり衝撃的でした。 それにBくん保育園での格好、かなりみすぼらしく、この成長期なのに2年前着てた服をきてたりします。(2年前同じ服うちももっていたので覚えてるんです)当然背中見えるし、七分袖状態。こんなに寒くてもジャンバー着ないで七分袖状態の上にパーカーのみ。 ズボンはGぱんはいっさい履かず柔らかい綿で出来ているもので丈は踝の上まで見えてます。 もしウチの息子に着せようとしたら「小さいよう」とか「寒いよう」とか絶対嫌がられます。 最近保育園でAさんに会うたび「Bはどうやったらみんなと仲良くできるのかな」とか聞かれます。もしストレートに言えるなら「なんでもいいから仮面ライダーの何か買ってあげたら?みんなとコミュニケーションとる一つのきっかけになるかもよ」と言いたいとこですが読んでわかるとおり、ケチなんですよね。たぶん。自分の子がなぜ浮いているか全く解ってないんです。 なにかよい言い方ありますか? それともストレートに指摘しちゃってもいいと思いますか?

    • 締切済み
    • noname#123074
    • 育児
    • 回答数9
  • あなたの布おむつの洗濯のやり方をおしえてください

    こんにちは 常識のない母親から布おむつを使用しているみなさんに質問です。 うちでは、(1)洗面所ですすぐ→(2)専用の付け置きバケツ→(3)洗濯機で分け洗いですが、 (1)が自分でも不衛生だと実感しています。 まだおっぱいしか飲んでいないし、自分の子だからよしとしていますが、よそのお宅でこんな光景を見たら、おそらくショックです(冷汗) 母に聞くと、便器のみずが、たまっているところで振り洗いして流す、と言ってましたがそれもどうかと思います(・_・;) みなさんはどうしていますか? 簡単にできる方法を教えてください

    • 締切済み
    • noname#194880
    • 育児
    • 回答数10
  • あなたの布おむつの洗濯のやり方をおしえてください

    こんにちは 常識のない母親から布おむつを使用しているみなさんに質問です。 うちでは、(1)洗面所ですすぐ→(2)専用の付け置きバケツ→(3)洗濯機で分け洗いですが、 (1)が自分でも不衛生だと実感しています。 まだおっぱいしか飲んでいないし、自分の子だからよしとしていますが、よそのお宅でこんな光景を見たら、おそらくショックです(冷汗) 母に聞くと、便器のみずが、たまっているところで振り洗いして流す、と言ってましたがそれもどうかと思います(・_・;) みなさんはどうしていますか? 簡単にできる方法を教えてください

    • 締切済み
    • noname#194880
    • 育児
    • 回答数10
  • 予防接種を受けさせないママ友

    私にはもうすぐ2歳になる子供がいます。 近所にいるママ友との付き合い方に関して質問させてください。 彼女は育児方にこだわりをもっているようです。 私には理解できないものばかりです。 電子レンジやIHで調理したものは食べない、太陽光発電を批判する、エアコンをつけない、などです。 少し前に話題になったホメオパシーの信奉者でもあるようです。 私には多少の工学的知識がありますが、上に書いたようなことは、非科学的で盲信の類だと考えています。 エアコンを使わないせいで、そのママの子が汗だくになっていようと寒さに震えていようと、かわいそうにと思う程度で、直接うちの子に関係があるわけではないので、それはよいのですが。 予防接種を受けさせない、というのに関してはどうしても納得できませんし接種するようにしてほしいのです。 私は公園や児童館で会い、その子が少し咳をしていたり湿疹があったりするたびに、麻疹ではないか水疱瘡ではないかとハラハラします。 予防接種は全員が受けることで高い効果を発揮するものだと思います。 もちろん我が家は決められた指針通りに予防接種を受けさせていますが、それでもすぐ近くに強力な感染力を持つ病気の子がいたりしたら、羅漢する確率は0ではないと聞きました。 町内の児童館や子育て教室のようなところでは、12畳くらいの部屋に1~2歳の子供たちが20組くらいうようよいます。 通い始めた最初の時期は、うちの子も行くたびに風邪を貰ってきていたと思います。 別にただの風邪ならば良いのです。発症する前に感染させてしまうこともありますし、もしかしたらうちの子が感染源だったのかもしれません。 しかし、予防接種を受けずに、児童館のような免疫力の弱い子供たちの集まるところに来ることは、確信犯的だと思いますし、自分の勝手で予防接種を受けさせないのならば、来てほしくないとすら思います。 皆さんは、どう思われますか?我が家が児童館や公園などに行かない、というのも一つの手だとは思いますが、何故うちが・・・?と不満に感じてしまいます。(通える範囲の公園・児童館は限られています) また、その家の子が予防接種を受けていないことを、周りのママ友に教えた方がいいでしょうか? その子が感染力の強い病気にかかっている確率が高いと知れば、他のママさんたちだって、咳をしているその子を家の中に招いたりなんてしたくなくなるように思います。 でもそこまですると、悪いのはその家の子供ではないのに、かわいそうに思ってしまいます。

    • 締切済み
    • noname#195286
    • 育児
    • 回答数40
  • 育児で疲れて子供をひっぱたいてしまいました

    育児で疲れて子供をひっぱたいてしまいました 20代後半の主婦です。仕事はしていません。 初めての子供(10カ月、女の子)の育児をしているのですが、 最近、疲れているせいか、子供に対してとてつもなくイライラしてしまいます。 今日も、子供に離乳食をあげている最中に、子供がスプーンを手ではねのけたので、 離乳食が床に散らばってしまい、イラッとしてつい「だめでしょ!!」と言って ひっぱたいてしまいました。 洗濯物をたたんでいる時も、私がたたむそばからぐしゃぐしゃにするし、 私が新聞や広告を読んでいる時も、寄って来てビリビリに破かれてしまいます。 携帯でメールを作っている時も、寄って来て携帯を奪おうとするので、 「だめ!」と怒ると、泣きわめきます。 なので、メールもまともに作れません。 子供がおもちゃで遊んでいるうちに、ちょっとコーヒーでも飲んで休憩しようとしても、 私がコーヒーを飲み始めると、すぐ寄って来て、 コーヒーカップに指をつっこもうとしてきたり、コーヒーカップを 倒そうとしてくるので、そういう時も、 「だめ!」と怒るようにしているのですが、そうすると泣きわめきます。 落ち着いて座ってコーヒーも飲めないので、 子供が寄って来ると、別の部屋に移動して飲むようにしているのですが、 子供は私の姿が見えなくなると大泣きするし、別の部屋に行ってもゆっくり飲めません。 また、子供が台所に来ると危ないので、 いつも家事をする時は居間と台所を仕切るドアを閉めているのですが、 私が食器洗いをしようと思って、ドアを閉めて台所に行っただけでも、 大泣きします(これが後追いというものなのでしょうか?) かといって、ドアを開けっぱなしにすると、台所に来てしまうので、 開けっぱなしにする事も出来ません。 最近、朝から晩まで、とにかくいたずらばかりされて、 その度に慌てて飛んで行ったりで、本当に休む暇がありません。 夜は、だいたい9時頃に寝て朝5時頃起き、その間に1回起きるか起きないか・・・という感じなので、 以前に比べたら夜はだいぶ楽になったのですが、 朝から夜9時まで、1日中子供と二人きりでいるのが、苦痛に感じてしまいます。 3度の食事も、常に子供に邪魔されるので、座って食べる事が出来ず、 台所で立ち食いばかりなので、むなしいし、何の味もしません。 1日に1回は、昼寝を1時間くらいしてくれるので、本当はその間に自分も寝たいのですが、 いつも子供が昼寝をしている間に、家事をしているので、自分が昼寝する暇はほとんどありません。 家事なんて投げ出して、自分も昼寝したいのですが、 投げ出せばどんどんたまって結局自分が辛くなるので、やらざるをえない状況です。 夫は家事も育児も手伝ってくれる人なのですが、 激務のため、帰って来るのも遅いし(10時頃)、休みもほとんどありません。 なので、食器洗いをためておいて後で洗ってもらう、とか、洗濯をためておいて後で洗濯してもらう、といった事も出来ません。 地元(車で3時間)に住む、同じ年の子供がいる友人は、 毎日ママ友と買い物したり、ランチに行ったりして、充実してると言っていました。 私は、ママ友はいません。以前、ママ友作りを頑張っていた頃に、ネットで知り合ったママ友と会い、 1度だけお茶しましたが、それっきり、自然消滅してしまいました。 私から誘えば、また会ってくれるのかもしれませんが、 正直、今はママ友との事を色々と考える余裕もありません。 ママ友と会ってお茶する時間があるのだったら、寝ていたいと思ってしまいます。 地元の友人が言うように、児童館や、子育てサロンなどに行けばママ友が出来るのだと思いますが、 正直、そういった所に行く気力もわいてきません。 毎日、「今日1日をどうやって乗り切るか」で一杯一杯で・・・。 地元までは車で片道3時間かかるので、めったに帰れません。 育児がこんなに大変だとは、思っていませんでした。 最近、何も考えずに子供を作ってしまった自分が、すごくバカに思えたり(でき婚ではありません)、 子供を作らなかったら、こんなふうに1日中育児に振り回される事はなかったのに、と 思ってしまう自分がいます。 かといって、作ってしまった以上、もう育児からは逃れられないのだから、 頑張るしかないのですが、先の見えない育児にうんざりしてしまいます。 このような、後追いみたいな状態は、一体いつまで続くのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#115919
    • 育児
    • 回答数21
  • 育児、生活に疲れ果てています…

    育児、生活に疲れ果てています… 2歳5ヶ月と5ヶ月(完母)の姉妹を育てている専業主婦です。 長文ですが読んでいただけると幸いです… 下の子が生まれてから上の子の扱いに困っています。 授乳を邪魔されたり泣いていても抱っこするなとかおんぶするなと言ってきます。 赤ちゃん返り、やきもちなのは分かります。 授乳以外はほとんどおねえちゃん優先でやっていますが、 やはり自己主張の出てくる歳だからでしょう、わがまま言いたい放題やりたい放題です。 仕方ないとは思っていますが、何から何まではかどらず疲れ果ててしまいました。 オムツ替えを手伝わせる等のことで機嫌よくおねえちゃんしてくれたりもしますが、 全てにおいてそれをするほどの気持ちの余裕がありません… 最近はとことん家事の手を抜こうと思い、 夕飯は作らず宅配弁当などにすることにしました。 朝はパンと牛乳だけ、昼は娘と私の分だけ適当に。 どうせ子供はほとんど食べてくれないし… 食事もつまらないのだと思います。ママが疲れきった気持ちで作るから… ちょっと工夫すれば食べてくれるのも分かっているのですが わがままに付き合いながら時間も気持ちもギリギリで作ることになると 工夫する気力もわきません… 下の子も5ヶ月になったのでそろそろ離乳食ですが 始める気力がありません… パパも育児に協力しようとがんばってはいるようですが、 2歳の難しさに辟易しているようです。 でもパパにも難しくしている原因があるのです。 下の子を妊娠してから上の子の世話をするとき、 無理強いなど子供の気持ちを無視したやり方を続けてきたので、 本当に主張ができるようになった2歳頃から、 パパの世話は全く受け付けなくなりました。 2歳になる前から「パパ嫌い」と言われています… 今もパパ怖い、ママがいいと 全てママ、ママ、 私の負担がとても大きいです。 自業自得と言う感じですが、 パパも疲れ切っていて、 いつもムスッとしていて話しかけても気のない返事、 家族で出かけたり食事をしているときも一人で携帯ゲームをしたりします。 (このときはさすがに私も激怒しました。) こんな調子の夫にもとてもストレスを感じています。 仕事は土日は休み、帰りは遅くても7時ごろには帰ってくるし、 夜は私や子供より先に寝て(または私が寝かし付けをしている間テレビを見たりゲームをしたりして 息抜きしてます)、 週末には趣味で出かけたりするんだからそんなに無理な生活とは思えないんですけど… 私は実家が近く、頼めば両親も子供の世話を手伝ってはくれます。 ありがたいとは思っていますが 両親にはわだかまりもあり、会うとイライラし疲れてしまうので あまり甘えることはできません。 (私は最近まで精神科でカウンセリングを10年受けて、 にもかかわらず治らなくて途中で断念しています。 カウンセリングでは自分の情緒不安定の原因は生育暦に問題があるようだということが分かっています。) いじめによるトラウマから 女性との付き合いが苦手でママ友は一人もいません。 それは望むところで苦ではないですが… 子育てサロンとかも行きません。 上の子もストレスがたまっているんでしょう。 下の子にママをとられるし、 おっぱいの時間や外が暑すぎることで日中はお散歩にも連れて行ってもらえないし… (夕方になって少しだけ外に出るんですが…) 複合的に問題があるんだと思いますが、 とにかく今疲れ切っています… どうしたらいいんでしょうか… (相当、支離滅裂ですみません…… 思いつくままに書いてしまいました。。)

  • 私の考えは間違っていますか?

    私の考えは間違っていますか? 結婚5年目37歳(夫も同じ)夫婦です。 愛情のない夫との子供を望む私は無責任でしょうか? 1年前に夫に浮気をされました。 相手は23歳、会社の後輩、不貞行為は3回。相手には彼氏がいて お互い割り切った関係だったそうです。 夫を深く信頼していただけに許す事ができません。 私は夫が二人目(元彼10年間、夫8年)の人です。 私は一人の人とより深い関係を築きたいほうなので、夫の気持ちが理解できません。 それからは、夫を受け入れる事ができませんでした。 私はとても頑固です、どんなに深い愛があっても浮気をする人は許せません。 自分の性格を考えた時に最後に残った選択は二つでした。 離婚をし、一生ひとりの人生。 苦労はしても我が子と共に生きる人生。 女として生まれた以上、どうしても我が子をあきらめる事ができません。 出産にはタイムリミットがあります。 今後、誰かと信頼関係を築き子供を授かれる確率は低いと判断しました。 そもそも、男性を信じる事ができない私には無理だと思いまいた。 もう、男の人は信じられません。 そこで、その気持ちを全て夫に打ち明け人工授精に協力してもらいました。 夫は『気持ちは寂しいけど、俺がは悪い事をしたからお前の希望は応えたい』 と言ってくれました。 夫は修復に少しでも可能性があるのならどんな事でもする と言ってくれました。 そして、現在妊娠3ケ月です。 夫は私が前向きに考えなおしてくれたと思っていますが 私の気持ちは、日に日に覚めていきました。 将来、子供と二人で暮らす未来だけを想像してます。 浮気をする人はまた、浮気をします。 平気で人を裏切る人はまた、平気で人を裏切ります。 そんな夫を選んだ、自分にも責任はあります。 一度の浮気でも許せない私が、母親になる資格はありますか? 男性に対しての不信感から、子供に執着しすぎている私はおかしいのでしょうか? 結局、人を許す事もできない、再スタートする勇気もない、子供だけが欲しい私は 我ままですよね。 同じような経験をされた方、これから私が出産子育てを していく上での覚悟などアドバイスがいただきたいです。

  • 妻への不満

    妻への不満 最近妻の私に対しての態度や家事について不満を持っています。 一生続くようなら離婚も考えてしまうくらい悩んでいます。でも決してそんな大したことではなく、日々の積み重ねで不満が蓄積しています。できれば子持ち専業主婦の方にご相談に乗って頂きたいです。 妻30代、私20代、子供1才3ヶ月の3人家族です。 妻は毎日育児をやってくれ、非常に感謝しています。 ただ、ほぼ料理をしてくれません。思い返すと月に1~3回くらいです。その時もスーパーの惣菜を買ってパックのまま出されるか缶詰(ビン詰)とかです。料理らしい料理は味噌汁1杯ありません。平日は毎日3食ともコンビニの弁当かおにぎりです。ちなみに妻自身はつまみを買ってビールを飲んでいます。 結婚前は作ってくれたし、私も大喜びで食べて感謝も口に出していました。 もちろん子供が生まれてすぐの時は本当に大変でしたし、家事は私ができる限りやらないとと思っていました。でも、最近は夜泣きも無いし母乳も終わったし、そこまで大変なのか疑問に思ってしまいます。 私は仕事が終わる時間が遅い時も多いのですが、8時を過ぎると家は真っ暗でご飯も材料もありません。 早く帰った時でも当然のように料理などなく、逆に「疲れてるしマッサージして!」とか「早くお風呂洗ってよ!」と言われます。 最初は子育て本当に大変だし…と労ってましたが、逆に私が疲れていても特に関係ありません。 ちなみに私は…  ・風呂掃除 [毎日帰宅後]  ・食器洗い [毎日帰宅後]  ・育児 [休日と平日帰宅後]  ・買い物、料理 [休日]  ・家全部(トイレや玄関など全部)の掃除 [週1~2回] をやってます。 妻は…  ・育児 [平日]  ・洗濯 [2日に1回] をやっています。 育児は大変とはいえ洗濯以外はほぼ私です。私は仕事もしてるし健康のことも考え、せめて週1~2回くらいは妻に料理を作ってほしいなぁと思い、何度か話しました。 でも「育児で疲れている」とか「体調が悪い」などの理由で結局私が買い物して料理している状態です。 周りの女友達はまだ結婚していない人が多く、あまり参考になりません。 でもたまに行くスポーツジムで会う主婦の方に結婚生活のことを詳しく聞かれると「あなたの奥さんそんなに家事しないの?」とびっくりされます。 妻は育児はしてくれるし、洗濯は妻がしてくれてますよ。…と答えても「専業主婦だったら料理くらいはしてもらわないといけないよ!」と言われます。私も内心、毎日とは言いませんが週1~2日くらいはして欲しいと思っています。 また、一番の不満なのですが妻の態度で疑問に思うことがあります。 本人も社会人経験はあるのですが「男は外で働いていりゃいいんだから気楽だよね」と口癖のように言います。私の仕事は本当に胃を痛めるくらいストレスも多く、真夜中まで続いたりすることもあるので毎日クタクタです。 逆に妻は友達と遊びに出かけたり(妻の実家が近いのですぐ子供を預けられます)、毎日録画してるドラマをみたり漫画を読んだりする時間はあります。なので、平然と男は楽と言われるとカチンときます。基本的に旦那は仕事が楽で自分は大変というスタンスを崩しません。 しかも別に働くな(家にいてくれ等)と言ったことはないし、「子育て大変なら子供は保育園に預けて仕事探したら?」と聞くと「今不景気だし、仕事なんて無い」と探してもいないのにはぐらかされます。 ただ、あまり強く言えない理由もあります。 (1)私は『専業主婦というものをしたことがない』ということ。私も家事・育児はやってるつもりですが、実際毎日毎日やったことはないので、あまり文句は言えません。 (2)妻の周りには何人か『年収が多く(1000万くらい?)、毎日定時で帰り、料理をするのが得意』というすばらしい旦那様がおられるとのこと。よくこのことを引き合いに出されます。 確かに私は年収5~600万くらいでそんなに多くはないし、定時で帰れるのは時々だし、料理は下手だし…と、なんだか自信がなくなってきます。 当たり前ですが、もともと仲良くて結婚したのに、最近の状況から妻に対しての信頼感が薄れてきています。仕事と家事で精神的に疲れています。 もちろん夫婦の在り方なんて決まりはないし、環境によることは理解しています。ただ頭では理解していてもずっとモヤモヤした気持ちを抱えています。 「本当に子持ちの主婦はそこまで大変なのか」、「たまには料理して欲しいと思うのは私のワガママなのか」、「お互いのことを尊重し合えないのか」と毎日悩んでいます。 本当に個人的な意見で結構ですので、アドバイスや経験談を頂けないでしょうか。 ご回答お待ちしています!!  

  • 赤ちゃん連れで銭湯・・・

    赤ちゃん連れで銭湯・・・ 銭湯に関するマナーの質問です。 先日いつも通っている銭湯に行きました。 湯船につかっていると、まだ生まれて数ヶ月なんじゃ?と思うくらい自分では立つ事もできなさそうな月齢の赤ちゃんが、母親に抱っこされて湯船に入ってきました。 何の気なしにそれを見ていたのですが、その時同じ湯船に入っていた他のお客さんが次々に湯船から出てしまい・・・皆さん赤ちゃん連れの母親を見ていました。おしっこしているんじゃない・・とつぶやいている人もいました。 その時私は眼鏡をしていなかったのですが、まさかうんちかおしっこをしたんじゃ!?と思い、確認はできなかったですが、つられて湯船から出ました。 銭湯には脱衣所にベビーベッドがあるのですが、赤ちゃんが使えるように・・ってことですよね。それは承知していましたが、このことからやたら意識するようになってしまいました。 いままでオムツのとれていない赤ちゃんが銭湯にいても普通に見ているだけでしたが、先日のことで確かに排せつのことがちょっと心配・・と思うようになりました。 ここから先あえて辛らつに質問させていただきますが、気分を害されるのを覚悟で回答できる方よろしくお願いします。 乳児のいるご家庭の方に質問です。 オムツがとれていなくても銭湯(または温泉)に連れて行きますか? 排せつの心配はしていますか? もしくは「うちの子の排泄物は綺麗だから、他の人も我慢して」とまで思いますか? 「お尻を洗わないで入る大人もいるんだから、赤ちゃんだっていいでしょ」と思いますか? 自分の子に限ってお風呂でおしっこなんてしないわ!っと断言しますか? 他人が不快に思うことがあっても、自分の赤ちゃんが優先ですか? 私は子供がいないので、子供を持つ親の気持ちはわかりません。 子供が生まれたらやはりなんでもアリになりますか? 親戚の子供も1歳くらいで温泉に入っていました。 そのことで「それ、お風呂でおしっこしちゃわないの?」と聞いたことがありますが、「それは大丈夫だったと思うよ」となんの根拠もないのに言われました。実は根拠はあるのでしょうか? 言葉が悪い質問ですみません。 できればネット上だからこその本音が聞きたいです。

  • 育てにくい子供です

    育てにくい子供です 二歳四カ月の娘がいます。娘のことで色々なところに行って相談すると「育てにくい子」と言われます最近は娘のことが心配でどうしようもなくなってきています。 娘は言葉が遅く言葉の教室に通っています。二語はたまーに言うぐらいで単語がやっとです。それも30語言うか言わないかです。 気に入らないことがあるとすぐに泣いてかんしゃくを起こします。20分ぐらい泣いていることもあります。それが一日に3、4回です。しんどいです。 私を噛んだりたたいたり蹴ったりすることもあります。パパやママと呼ぶことはほとんどなく自分の名前を呼ばれても振り向きもしません。 何か出来ないことがあったとき私が手伝っても大泣き、手伝わなくて出来なくても大泣きします。 また看護婦さんには看護師さん?にはかんしゃく持ちですか?と聞かれました。主人が違いますと答えましたが。主人はあまりこのことには触れたくないらしく私は相談する人がいません。指差しもほとんどしません。道端でも寝転がって泣き叫ぶのであまり連れ出したくないです。手をつないでも歩きたがらず抱っこをせがまれます。 また、とても器用でしっかりしているとも言われるのです。 ただの反抗期なのかこの程度なのかよく分かりません。どんなことでもいいのでご意見お願いします。

    • ベストアンサー
    • mmm0415
    • 育児
    • 回答数10
  • 育てにくい子供です

    育てにくい子供です 二歳四カ月の娘がいます。娘のことで色々なところに行って相談すると「育てにくい子」と言われます最近は娘のことが心配でどうしようもなくなってきています。 娘は言葉が遅く言葉の教室に通っています。二語はたまーに言うぐらいで単語がやっとです。それも30語言うか言わないかです。 気に入らないことがあるとすぐに泣いてかんしゃくを起こします。20分ぐらい泣いていることもあります。それが一日に3、4回です。しんどいです。 私を噛んだりたたいたり蹴ったりすることもあります。パパやママと呼ぶことはほとんどなく自分の名前を呼ばれても振り向きもしません。 何か出来ないことがあったとき私が手伝っても大泣き、手伝わなくて出来なくても大泣きします。 また看護婦さんには看護師さん?にはかんしゃく持ちですか?と聞かれました。主人が違いますと答えましたが。主人はあまりこのことには触れたくないらしく私は相談する人がいません。指差しもほとんどしません。道端でも寝転がって泣き叫ぶのであまり連れ出したくないです。手をつないでも歩きたがらず抱っこをせがまれます。 また、とても器用でしっかりしているとも言われるのです。 ただの反抗期なのかこの程度なのかよく分かりません。どんなことでもいいのでご意見お願いします。

    • ベストアンサー
    • mmm0415
    • 育児
    • 回答数10
  • 夫の女友達-私はどうすればよかったか?

    *長文で恐縮ですが、とても混乱しているのでぜひ 皆さんのご意見や感想をお願いいたします。 夫の女友達といっても、夫がかつて片思いしていた相手です。 かつて、いっしょに(ふたりきりで)会って食事をしたり遊んだりということはあったようですが 結局告白やお付き合いには至ることはなく、夫はその後私と結婚しました。 最近夫がその女友達と、私の留守を見計らって何度か会っていたことがわかりました。 いちおう、結婚したって(異性の)友人関係はアリ、という理想論から、私としては (本当はイヤだけど)会うときは隠さないでねとお願いし、夫もわかったと了解(約束)していたのに それはまったく口先だけだったことがわかり、私は大変おこって、 夫了解のもと、今後ご用の際のご連絡は私に、と彼女にメールを送りました。 (私も彼女といちおう面識があります) すると彼女から、大変怒った返事が来ました。一言で言えば あなたおかしいんじゃない、という内容です。 どちらかといえば夫のほうが喜んで会いに行っていた事は確かなので、 彼女にしてみればとんでもないとばっちりであって、怒ることも理解できます。 そこで夫と私は話し合い、こんどは夫から、謝罪のメールを送りました。 するとこんどは夫に対し、非常に丁寧なお礼と、そしてやはり私への悪態(あなた(夫のこと) が謝ることはない、それよりそのおかしな妻を増長させないよう、 ガツンと言ってやったほうがよい、といった内容)が返って来ました。 私は今、非常に混乱しています。 何でこんなことを言われなければならないのか? 直接メールなどおくった私がいけないのか?(友人には、 自分だったらいくら面識があってもそういうことはできない、と言われました) それともそもそも、隠れて会わないでなどと約束させるべきじゃなかったのか、 あるいははっきり、会わないで、と言うべきだったのか。(でも夫婦だからって、 そんなこと強制できるでしょうか??) もうメールのやり取りはしてしまいましたし今更どうにもならないのですが、 どうしてもすっきりしません。 皆さんのご意見や感想を伺えればうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • B型の良い育て方 批判の方はご遠慮ください

    血液型がすべてでないことは知っています。 そこをあえて質問しています。 「意味がない」等を言われる方はご遠慮ください。(血液型の話になると必ず攻撃してくる方がいらっしゃるので) 私はA型、次男はB型です。2歳半です。 天邪鬼で、マイペースで、聞く耳持たず、雑誌に書いてあるよなB型です。 とても可愛く愛しています、親ばかですがすごく可能性を秘めた子です。だからこそ少しでも、育て方のコツ知りたいのです。 どういう風に導けばうまく伸ばしてあげれるのか、どういう風にしつければちゃんと出来るのか。 はやりのB型の本も読んでみましたが、あまり理解できず。と言うかますます分からず。回りには血液型を突っ込まれたくないBしかおらず、相談できません。 Aの私がBのよさを消して、がんじがらめにしているような気もして悩みます。一人ひとりが違うのは理解してます。でもそこにヒントを持っている気もします。 例えば、小さいころこういう気持ちであったであるとか、些細な子供時代の話、母との関係でありとか、理解してほしかったことだとか、はたまたこう接したらうまく言ったとか、何でも良いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • nobujun
    • 育児
    • 回答数13
  • 自閉症の疑い(長文です)

    2歳9カ月になる長男についてです。 赤ちゃんのころから、寝返り、お座り、歩く、しゃべる等成長がわりと速く、今では、そんな言葉まで知ってるの?とびっくりするぐらい おしゃべりがじょうずです。4語文5語文ぐらいで大人と対等に?しゃべります。空気が読めないということもありません。 (体調が悪かったので)「どう?」と聞くと、「しんどいない」と言います。 自閉症の疑い、というのは集団が苦手(母子分離ができていない、これは医者に言われました)、こだわりがつよい(ミニカーを並べる、ちょっとでも動かすと怒る。置いてある机の上に何かをおくと、「ここ車置いてるからおかんといて」という。水たまりがすごくすき。自らも入るし、車で走ってるときに必ず、水入ってという。タイヤやワイパーがすごく好き。くるくる回して遊ぶということはないが、この車のタイヤどんなんなってんの?とよく聞く。)2歳なりたてのころはお友達と遊べなかったが(公園に行っても、おもちゃを貸さない、足で砂をける)最近は見た目で自分よりちょっと年上と判断した子とは一緒に遊べる。年下と判断した子には、あっちいけみないなことする。パズル(30ピース)をするのを見ていると、ピースとピースのつなぎ目から推測するのではなく、ピースの場所を覚えている感じでだいたいの場所に来ると、どこかな、どこかな?と探しています。はしっこのほうはすごく速い。へんなことを記憶している。あるジュースやおかしをみて、これ○○ちゃんちで食べたとか、めったに行かないスーパーの前で、ここ○○さんと会った(待ち合わせした)、男の子なのでたまにお外で用を足すのですが、犬のマーキングのように、おなじポイントにつくとおしっこといったことが数回ある。 1歳半検診で、子供が乗る車が好きで、一度出発すると1~2時間ぐらい 平気で遊び、帰ろうとするとかんしゃくを起こし、たびたび車で迎えに行ったり、と言うと、ちょっと切り替えが苦手なのかもしれない、といってそれから市の親子教室に週1で通っています。そこでは、しばらくはだっこだっこで体操にならなかったけど、最近は慣れてきてだいたいできます。ただ乾布摩擦だけは頑としてしません。服も脱がないし。 こないだ発達相談にいったあと、とくに診察をすすめられたわけではないのですが、私自身心配になり、診察を受けると、「うちの子は正常ですか」と聞くと正常とか異常とかじゃなくて、そういう(自閉)タイプ、でもまだわからんので3歳の誕生日ごろにまた来てといわれました。あと、母子分離不安ができてないので無理はさせたらだめといわれました。 自閉の特徴である、さかさバイバイもクレーンもしないし指差しもするし空気も読めるし、人見知りは激しく、ちょっとこだわる子というだけで、自閉症の可能性はあるのでしょうか?家族は、この子は天才(記憶力がいい)かも、と最初は感心してたのに、最近は心配に変わってきました。ちなみに旦那は趣味人間でこだわる人です。健常者ですが、人間嫌い(友達はいますし、家族は大事にします) 集団が苦手なのも、幼稚園などにいってから治るのではと思ってるのですが、皆さんはどうお考えでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • hdak91
    • 育児
    • 回答数6
  • 自閉症の疑い(長文です)

    2歳9カ月になる長男についてです。 赤ちゃんのころから、寝返り、お座り、歩く、しゃべる等成長がわりと速く、今では、そんな言葉まで知ってるの?とびっくりするぐらい おしゃべりがじょうずです。4語文5語文ぐらいで大人と対等に?しゃべります。空気が読めないということもありません。 (体調が悪かったので)「どう?」と聞くと、「しんどいない」と言います。 自閉症の疑い、というのは集団が苦手(母子分離ができていない、これは医者に言われました)、こだわりがつよい(ミニカーを並べる、ちょっとでも動かすと怒る。置いてある机の上に何かをおくと、「ここ車置いてるからおかんといて」という。水たまりがすごくすき。自らも入るし、車で走ってるときに必ず、水入ってという。タイヤやワイパーがすごく好き。くるくる回して遊ぶということはないが、この車のタイヤどんなんなってんの?とよく聞く。)2歳なりたてのころはお友達と遊べなかったが(公園に行っても、おもちゃを貸さない、足で砂をける)最近は見た目で自分よりちょっと年上と判断した子とは一緒に遊べる。年下と判断した子には、あっちいけみないなことする。パズル(30ピース)をするのを見ていると、ピースとピースのつなぎ目から推測するのではなく、ピースの場所を覚えている感じでだいたいの場所に来ると、どこかな、どこかな?と探しています。はしっこのほうはすごく速い。へんなことを記憶している。あるジュースやおかしをみて、これ○○ちゃんちで食べたとか、めったに行かないスーパーの前で、ここ○○さんと会った(待ち合わせした)、男の子なのでたまにお外で用を足すのですが、犬のマーキングのように、おなじポイントにつくとおしっこといったことが数回ある。 1歳半検診で、子供が乗る車が好きで、一度出発すると1~2時間ぐらい 平気で遊び、帰ろうとするとかんしゃくを起こし、たびたび車で迎えに行ったり、と言うと、ちょっと切り替えが苦手なのかもしれない、といってそれから市の親子教室に週1で通っています。そこでは、しばらくはだっこだっこで体操にならなかったけど、最近は慣れてきてだいたいできます。ただ乾布摩擦だけは頑としてしません。服も脱がないし。 こないだ発達相談にいったあと、とくに診察をすすめられたわけではないのですが、私自身心配になり、診察を受けると、「うちの子は正常ですか」と聞くと正常とか異常とかじゃなくて、そういう(自閉)タイプ、でもまだわからんので3歳の誕生日ごろにまた来てといわれました。あと、母子分離不安ができてないので無理はさせたらだめといわれました。 自閉の特徴である、さかさバイバイもクレーンもしないし指差しもするし空気も読めるし、人見知りは激しく、ちょっとこだわる子というだけで、自閉症の可能性はあるのでしょうか?家族は、この子は天才(記憶力がいい)かも、と最初は感心してたのに、最近は心配に変わってきました。ちなみに旦那は趣味人間でこだわる人です。健常者ですが、人間嫌い(友達はいますし、家族は大事にします) 集団が苦手なのも、幼稚園などにいってから治るのではと思ってるのですが、皆さんはどうお考えでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • hdak91
    • 育児
    • 回答数6
  • これは発達障害の可能性ありということなのでしょうか?

    これは発達障害の可能性ありということなのでしょうか? 本日二歳検診へ行ってきました。保健師さんと私で話しをしたのですが(その間息子はおもちゃで遊んだりしてましたので保健師さんは息子の様子は見ておりません)息子がまだ単語しか話さず二語文を話さないと相談したところすぐに心理師さんと話しをすることになりました。 心理師さんと息子は積み木かさねやコップかさね、指差しをやりましたが全て出来ました。ただ、やはり言葉が出るのがゆっくりなのが気になるらしく、保健センターで実施している教室を案内されました。その教室は粘土で遊んだりプールで遊んだり、遊びながら言葉を増やしたりすると説明を受けました。 障害があるのか?と聞きましたがとりあえず言葉が出る様にしましょうとのこと。 すごくショックで母に相談したところ、息子は普通だから参加しなくてもいい、ただ遊びに行く為に参加するのはいいのではとのこと。 やはり障害の可能性ありですか?

    • ベストアンサー
    • noname#111058
    • 育児
    • 回答数8
  • 6ヶ月赤ちゃん自閉症でしょうか?

    もうすぐ6ヶ月になる次女を育てています。上の子は3歳の女の子です。 生まれてから今まで、あまり目が合いません。 あやしてもなかなか笑いません。 寝かせている時に名前を呼んだり、あやすとニコッとする時もありますがなかなか笑いません。 くすぐってあやしても、体をくねらせて(ぐふふ)と言うくらいでニヤニヤするくらいでケタケタと声をあげて笑いません。 抱っこしているときは、抱っこしている人のことは絶対見ず、名前をよんで覗きこんでも右左と顔をキョロキョロさせて見ないです。 1メ-トルくらい離れたところにいる人の顔は見ますが、2.3秒でまたぷいっとしてしまいます。 指しゃぶりをする子なのでぐずるとすぐ指をしゃぶるのであまり泣きません。 よく泣いたのは生後2ヶ月くらいまででした。 おもちゃを常に持っていて口に入れながら<あうあう><き-き->と言っていますが、話しかけても無反応でお話してくれません。 いないいないばあも高い高いも無反応でして・・・今は完全ミルクでよく飲みますが飲んでいる間も私の反対側を見て飲んでいます。夜泣きもなく、よく寝ます。 育てるには楽で何もかもに表情が乏しく反応が薄いので心配で心配で眠れません。 上の子はとても反応が良い赤ちゃんだったのでこのような心配はしたことがなかったのであまりにも違いすぎることで不安で仕方ありません。 自分なりに色々調べたところ、自閉症の赤ちゃんの症状にぴったり当てはまっているので毎日が不安です。 このサイトでもたくさんの方たちの自閉症を疑う症状を見させていただき、まだ6ヶ月ではわからないというのは承知です。 でも私の赤ちゃんと症状が似ていた方のその後を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 怒らない母親

    怒らない母親 今、怒らない若い母親が多いとよく耳にします。私は30歳二児の母ですが、私には実感がありませんでした。 しかし、昨日、病院の待合室で目を疑う行動があったので皆さんにお聞きしたいと思います。 昨日、待合室は混んでいて小児科の隣の内科の患者さんも沢山いました。 1歳ぐらいの子供が内科待ちのおばあちゃん(80歳ぐらい)の鞄のキーホルダーに興味を示し触りに行きました。 おばあちゃんは気づいていませんでした。 子供は鞄の横ポケットの中のちり紙を引っ張り出し、チャックを開けるような仕草をした時、端で見ていた母親が驚きの一言。「何が入っているかなぁ?」と子供に語りかけているんです。 ようやくおばあちゃんが気付き「いい物は入っていないからねー」と鞄を反対側へ隠しました。すると、今度はおばあちゃんの杖に目を付け、杖をガシャーンと倒しました。 おばあちゃんが「よっこいしょ」と自分で拾おうとしたので、私が拾い渡しました。 しかし、子供の母親は「杖はダメよ!一緒に倒れたら危ないでしょ!」と言って、子供に言いました。 その子供が私の足元に寄ってきて私の膝を持って立っていたので、子供には「ママの所に行ってね」と子供を母親のほうへ向かせました。 私も10ヶ月の娘と3歳の息子を大人しく待たせることで精一杯だったんです。 で、思ったんですが、どうやらその母親は、我が子は他人からも可愛い存在で何をしても許される、って思ってるんじゃないかなぁ?って。 私の子供が人の鞄を触ったら、相手に謝罪し子供にも手をパチンと叩いて相手の目の前で怒ります。 それが普通だと思ってました(-_-;) その母親は明らかに私より年上で見た目はベテランママさんでした。 怒らないにも程がありませんか???

    • ベストアンサー
    • noname#111046
    • 育児
    • 回答数15
  • 食い意地のはった子供。恥ずかしいです。

    1才9ヶ月になる子供は離乳食を始めた頃から何でも好き嫌いなく食べ、それはとてもありがたいことなのですが、食に対する執着がすごくて困っています。 毎食毎食、食事前は早くくれと泣き叫び、食後はもっとくれと泣き叫びます。 温かい汁物を必ずつけたり、芋やチーズ、少しの油ものでお腹にたまるようにしたり工夫はしているのですが。通常の2歳児の2倍くらいは食べていると思います。 自分の分を食べ終わると人の分も欲しがり、食卓に食べ物がないと台所を指差し泣き叫びます。皿をさげないでいるといつまでも皿を舐めています。たいていすぐに切り上げさせますが。 友人の家でお茶をすると、食べ物を用意してくれる気配を感じるやいなや台所へ行ってくれくれとせがみ、お菓子を出されるとお皿が空になるまでがっつきます。なくなるとギャン泣きです。 家でも不本意ながらも結構おやつをあげているのに!いつも「ほんとすごいね」「普段あげてないの?」などと言われとても恥ずかしいです。 ちなみに食べたものがなかなか身につかないのか、身長体重は成長曲線下限ぎりぎりです。 どうしたものでしょうか?みなさんのご意見お待ちしております。

  • 3歳児の好き嫌い(深刻です)

    3歳になる息子の好き嫌いで悩んでいます。 赤ちゃんの頃はアレルギーがいっぱいあって、 甘やかして育ててしまったため、多少の好き嫌いは見過ごしてきました。 その育て方に問題があったからなのか、アレルギーがなくなった今では、 食べれるものが年を重ねるごとに少なくなってきてしまいました。 最近では食事の前に「○○くん、食べれるのある?」と聞いてきます。 好きなものばかり作っていたりしたのですが、 春から幼稚園で、みんなで給食を食べることもあり、 少しずつ好き嫌いがなくなればと思って色々やっているのがすべて裏目になっている気がします。 お腹をすかせるために、おやつもやめて、 ご飯食べたらおやつをあげるよ、と釣っても、 ご飯を食べるくらいならお菓子はいらないと反抗。 食べたくないなら食べなくてもいいよと言うと、 それに従って平気で食べないのです。 くだものに至っては全滅。おかずは餃子とからあげ、納豆ご飯、うどんくらい。 最近ではカレーの中のたまねぎが嫌で、カレーも食べなくなりました。 とにかく、目に見えるものと歯ごたえがあるものはダメで、食べてみようともしません。 まずくて食べないのなら納得できるのですが、口に入れることさえしません。 野菜はポタージュがすきなので、プロセッサーでつぶしてごまかしつつ食べさせています。 食べてくれるだけましと割り切って、 好きなものだけを与え続ければいいのでしょうか。 上に姉がいて、その子は好き嫌いなくなんでも食べるので、 同じものばかりではかわいそうなので、色々食べてもらいたいのですが。 何をやっても空回りで、かなり疲れました・・・ どうか助言やアドバイスをよろしくお願いします。