rh7fhg78rw の回答履歴

全608件中601~608件表示
  • なぜラーメンは体に悪いと言われる?

    私はラーメンが嫌いです。体に悪いからです。 ですが、先日友人に「じゃあなんでパスタやカレーは許せるの?」と言われました。 「野菜やスパイスが入ってるから」と答えたのですが、「野菜が多いラーメンにすればいいじゃない」と返され、言葉に詰まってしまいました。 ラーメンはすごく体に悪い、というイメージがありますよね。 ですが、なぜかパスタやカレーはそういったイメージがあまりありません。 「ラーメンが体に悪い」というイメージがある理由をあげてみると、塩分、油分、炭水化物が多いからですが、スープを残せばパスタやカレーとあまり変わらない気がしました。 なぜラーメンは体に悪いと言われるのでしょうか。 お返事よろしくお願いします。

  • 血液検査

    10年近く健康診断を怠っていたので、先日不安になり血液、並びに尿検査を行いました。結果をすぐ知りたいので約一時間後結果が判明しました。HbA1cが異常とされる8%をはるかに越えており糖尿病の診断を受けましたが、その結果を記した票に血糖値の値はありませんでした。 空欄でした。 質問は、なぜ血糖値の欄が空欄なのかです? 検査結果を早急に出したので、一時間では検出されない? HbA1cが異常値なのであえて血糖値など見ても同じなので計測しなかった? 検査を受けた時は、10時間近く食べておらず空腹状態であることは医師に伝えてあります。

  • 糖尿病治療 HbA1c14%

    健康診断で、HbA1cが14%をこえ、受診して経口内服薬開始になった方がいます。インスリン治療をはじめなくても良いのでしょうか(初期治療として) すぐにはデータ改善しないと思われますが、このようなデータの場合、会社として対策をとらずぬそのまま就業していただいてもよいものでしょうか?

  • 低血糖症

    私は産後低血糖症状に悩まされています。原因は糖質のとり過ぎです。今は食事療法と栄養療法をして1ヶ月ですが、食後2~3時間で頭が締め付けられる感じと肩こり、息苦しさ、めまい等します。治療始めたころは軽いパニックになったり不安感や考えが鈍くなったりと色々な症状がありました。貧血も重篤で、そのせいで鬱の症状もあったし、身体を動かすのもとても苦痛でした。少しずつ症状もマシになってきていますが、この症状は栄養療法を続けていると本当によくなっていくのでしょうか?まだ外出する事も怖くて出来ません。私もすごく辛いですが、子供たちや旦那が可哀想で...。同じように栄養療法で改善された方はどのくらいの期間でよくなりなしたか?

    • 締切済み
    • noname#106505
    • 病気
    • 回答数2
  • 糖の種類と血糖値への影響について疑問です(果物と穀物)

    一般に、単糖類に比べて多糖類のほうが、吸収が緩やかで血糖値が急上昇しにくいと言われますよね? でも、単糖類(果糖など)であるフルーツのほうが、多糖類であるお米よりもGI値がはるかに低い場合がほとんどです。たとえば、白米は88という高GIで白砂糖にも迫る勢いですが、フルーツは大半が60以下で、リンゴやミカンは30台です。つまり、お米より果物のほうが血糖値の上昇が格段に緩やかということになると思うのですが、これはどういうことなのでしょうか?(実際に、糖尿病の本などでは、白米は普通に毎食の食事に含まれていますが、果物は控えるようにとしているものが一般的です。) 不思議に思っているので、お分かりになる方、ぜひお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 血液検査前のごはん(糖尿病)

    糖尿病の疑いがあるので、血液検査をしにいこうとおもうんですが。 血液検査の前に、ごはんをたべてから検査に行ったほうが良いです。 自分としては、数値をはっきりさせるためにごはん(白米)を少し多めに食べていこうとおもうのですが、数値は正常に測定したほうがいいですか? 意見聞かせてください

  • ブドウ糖液75gは食品でいえばどれくらいですか?

    閲覧ありがとうございます。 ブドウ糖75gというのは、一般の食品でいうとどれくらいでしょうか?(ラーメン一杯分など) 教えていただけたら助かります。 最近糖尿病が気になっているのですが、時間がなくてha1cを調べるいじょうのことが今のところできません。 今のところ、ラーメンや食パンなど食べ、食後血糖値を調べて(30回以上)一度も200を越したことは無いです。

  • ブドウ糖負荷試験で2時間後血糖値57でした。問題ないですか?

    36歳男性。過食症で白米15杯とか平気で過食します。毎日続く場合もあります。 168cm 68kgです。 糖尿病が不安で、先週ブドウ糖負荷試験を受け、さきほど結果聞きに行きました。 GTT負荷前 96 負荷後30分血糖値 152(H) 負荷後1時間血糖値 129 負荷後2時間血糖値 57 インスリン初期反応 0.6 インスリン抵抗性 2.2(H) でした。 「2時間後が低血糖じゃないか?」と主治医に聞いたら「何の問題もない」と言われました。 でも、57ってやばいですよね?でも、測定ミスは考えられないし。 主治医が157と勘違いしたのかな?主治医を信用してもいいでしょうか? あと、152から57と1時間半後に血糖値が100も下がる場合はあるでしょうか? あと30分後が152で140を越えてたのですが、問題ないでしょうか? なぜ、あんなに過食して運動も皆無なのに太りもしなくて血糖値低いのでしょうか?膵臓が丈夫だからでしょうか? この先、過食症が治らない限り、食事制限できずに、理性じゃ食事をコントロールできないために、糖尿病の不安は消えません。でも、7年間患っててこの数値だから心配しなくてもいいでしょうか? 1年に1度の空腹時の採血で充分でしょうか? また、インスリン抵抗性という数値が1.6以下が基準なのに2.2もありました。ググってみても専門用語で意味不明でした。 何か不都合でもあるでしょうか? あと、水中毒の影響かNaが130と低いので要注意と言われました。月1回の診察です。 水20リットル以上飲みます統合失調症を患っておりその影響かもしれませんが。 なにか問題な点あったら教えてください。 よろしくお願い致しますm(__)m