iamaloneのプロフィール

@iamalone iamalone
ありがとう数4
質問数1
回答数3
ベストアンサー数
1
ベストアンサー率
100%
お礼率
66%

  • 登録日2009/05/16
  • 英語の長文を読めるようにする勉強法

    英語の大学受験勉強の方法として、受験までに見た(問題集や過去問などで)長文の英語を意味を考えながら20回音読すると良い、と聞いたことがあります。 どこで聞いたのか、誰に聞いたのか覚えていないのですが、その勉強法は効果的ですか? 素朴な、というかちょっとした疑問です。

  • S+V(be以外)+C(分詞)

    ずっと疑問に思っていてなかなか解決できずにいました。 S+V(be動詞以外)+C(分詞)での質問です。 (1)sit reading (座って読書する) (2)kept saying (言い続けた) (3)remained unmarried (独身のままだった) (4)feel relaxed (くつろいだと感じる) 以上のような解釈の中で(1)だけが納得できません。分詞は形容詞的に扱われ、主語の補語になります。S=Cになることは知っています。 (2)はSはC(言う)+つづけた=言い続けた (3)はSはC(独身)+ままだった=独身のままだった (4)はSはC(くつろいだ)+感じる=くつろいだと感じる と理解しています。 しかし (1)はSはC(読む)+座る=読み座る??? 日本語的におかしいから「座って読む」になっているのでしょうか? または SはC(座る)+読む=座って読むということで read sitting(座って読む)というかたちは間違いでしょうか? たしかにread sittingは聞いたことがありませんし、sit readingが正しいということはわかります。でも以上のことを並べてみると納得できなくて・・・。 頭が固くて変な疑問なんですが、説明してくださる方がいらしたらお願いします。

  • S+V(be以外)+C(分詞)

    ずっと疑問に思っていてなかなか解決できずにいました。 S+V(be動詞以外)+C(分詞)での質問です。 (1)sit reading (座って読書する) (2)kept saying (言い続けた) (3)remained unmarried (独身のままだった) (4)feel relaxed (くつろいだと感じる) 以上のような解釈の中で(1)だけが納得できません。分詞は形容詞的に扱われ、主語の補語になります。S=Cになることは知っています。 (2)はSはC(言う)+つづけた=言い続けた (3)はSはC(独身)+ままだった=独身のままだった (4)はSはC(くつろいだ)+感じる=くつろいだと感じる と理解しています。 しかし (1)はSはC(読む)+座る=読み座る??? 日本語的におかしいから「座って読む」になっているのでしょうか? または SはC(座る)+読む=座って読むということで read sitting(座って読む)というかたちは間違いでしょうか? たしかにread sittingは聞いたことがありませんし、sit readingが正しいということはわかります。でも以上のことを並べてみると納得できなくて・・・。 頭が固くて変な疑問なんですが、説明してくださる方がいらしたらお願いします。