tokuganのプロフィール

@tokugan tokugan
ありがとう数1
質問数0
回答数1
ベストアンサー数
1
ベストアンサー率
100%
お礼率
0%

  • 登録日2009/04/08
  • 公認会計士と弁理士

    4月から情報系の院に進学します。 院の2年間で資格を取ることを考えています。 資格と考えている進路は 1、弁理士 在学中に取得→企業に技術職or研究開発職として就職→3年ぐらい経験を積む→ 企業内で知財部に移動させてもらう。(→特許事務所へ転職?) 2、公認会計士 来年と再来年に受験し監査法人へ。ただし、後ろの1年は働きながら。 3年後、落ちた場合は弁理士の勉強をはじめ数年遅れで1と同じ経路。 どちらも独立は考えていません。 安定して、収入を得たいと思っています。 資格があれば出産育児でも復帰しやすいと思ってのことです。 今どちらの勉強を始めようか迷っています。 公認会計士を選んだ場合、実現の可能性は薄い割りに福利厚生や収入などで総合的に見ると弁理士を選んだ場合と大差ないような気がしますがどうなんでしょう? また弁理士で上記のようなプランは実現の困難さはどの程度でしょう? 就職の際こういう計画を面接などで話すことはマイナスになりませんか?数年で弁理士としての経験皆無な状態で移動したいという技術者を企業は雇ってくれるでしょうか? それとも、技術者として就職しそのまま働き続けるのが一番なんでしょうか? 弁理士についてだけの話、公認会計士についてだけの話でも構いません。 情報が少しでも沢山欲しいです。 よろしくお願いします。