ayse2009 の回答履歴

全311件中1~20件表示
  • 年金は後払い?

    偶数月の15日に支給されてると思いますが例えば10月支給分は8、9月分が10月に支払われてると言う事ですか?

  • 年金の振り込まれ方に関して

    私は9月に65歳になり国民年金をこれから受け取ることとなります。毎月偶数月の15日に受け取るとのことですが結婚前に少し働いてた分の厚生年金がわずかですがあります。夫とは別居しているので私の国民年金も折半されます。だからせめて結婚前の厚生年金分は自分のものとして夫と折半はしたくありません。わずか2万弱ですがわたしにとっては大切なおかねです。だから国民年金分と厚生年金分を別々の通帳に振り込んでもらえますか?早急に通帳を新に開けばまだまにあうはずです。どなたか いいアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 夜分ですが同棲と事実婚の違いを早急に教えてください

    違うトピにも質問していますが。大変切羽詰っています。 こんな時間までこの文を読める人は多分すくないと思いますが・・ 今一緒に暮らしている人がいます。5年目です。 しかし籍は入れていませんし住所も違います。 ただ家の借主は彼になっています。 光熱費家賃の引き落とし等は彼氏の通帳からになってます。(契約時に一度に名義を書くようになっていたのでそのまま記入して賃貸契約書にサインしたようです。 その同居人の中に私の名前と子供の名前があります。 しかしまだ彼は住所の変更もしてない状態ですし籍も入れていません。 お互いの通帳で多少の貸し借りはありますが決してきまった金額を毎月入金している とかそういうのではありません。彼氏は彼氏の給料で払い 私は私の障害年金で子供の塾代とか生活費をだしています。あと自分の生命保険 携帯代国保料金など。私名義のものは私から引き落としをされています。 共同の通帳などは存在しません。 もちろん生命保険の受取人になってるわけでもありません。 ネットで随分時間をかけて調べましたが私の頭では理解できないのです。 その線引きが・・ 調停裁判で前の夫から養育費を請求しようと考えています。 が、相手の両親は私たちが一緒に暮らしてることは既にしっています。 養育費を請求するなら別件裁判をしてくると思うのですが こちらには弁護士をたてる余裕なんてありません。。これが現状です。 今母子医療費制度で保険適用が無料ですごしていました。 これは違法なのでしょうか? 早急に返答をお願いします。すいません。。自分の力では調べつくことができなくて・・

  • 遺族基礎年金の受給権

    遺族厚生年金の受給権は、遺族厚生年金と、これと同一の 支給事由に基づく国民年金法による遺族基礎年金の受給権を 有する妻が30歳に到達する日前に当該遺族基礎年金の 受給権が消滅したときは、消滅した日から起算して5年を 経過したときに消滅する とあるのですが、妻の遺族基礎年金の受給権の消滅とは 具体的にどのようなときですか? また、なぜ5年を経過した時なのですか? 同時に消滅してもいいのではないですか?

  • 三六協定は何故あんなに簡単なのでしょうか

    三六協定は何故あんなに簡単なのでしょうか。 ・使用者と、従業員の誰かが紙っペラに判子を押す ・行政官庁に届ける ・就業規則に時間外労働についての規程を盛り込む 簡単すぎる・・・。 ちなみにその労使協定は後で従業員にPDFで回ってきます。 (他の従業員のあずかり知らぬ所で、使用者と従業員代表の印が押されている) どういう経緯で36条が作られたかはわかりませんが、1日の労働時間は8時間までとする、という条文もこれじゃあ、空文ですね。 どうして三六協定締結はこんなにも簡単な『作業』なのでしょうか。 ちなみにこんな国はありますか? 時間外労働を一切禁止している国 厳しいハードル付きで時間外労働を使用者が命じられる国 時間外労働前提で労働に関する法律が作られている国(日本はまさにこれ)

  • 年金と税金

    先日、年金額の引き下げと、増税の話が出ましたが、高齢者の家庭の場合、年金を下げられて税金を上げられると、収入が減るのではないでしょうか?

  • 父親です娘の膝枕に癒されるのはアウトですか?

    42歳の二児の父親です。仕事で疲れた時など、中学3年の娘に膝枕してもらうととても癒されます。もちろん無理矢理させているわけではなく、最初は妻にしてもらっていたのを見た娘の方から「私がしてあげる」といって始まったことです。 しかし、これは人間的にアウトでしょうか。

  • auでiphon5のアドレス帳移行エラー

    古い機種のアドレスのバックアップは取れているのですが iphon5の手順どおり実行してもエラーが発生します。 訳が分かりません。どうすればいいでしょうか?

  • JCBのETCカードを拾得したが、謝礼もらえず

    JCBのETCカードを拾得したので、カード裏面記載の電話番号(通話料がかかる固定電話)に電話し、送られてきた返信封筒で送り返しました。返信封筒には、届いたら電話くださいと書いたのですが、無連絡でした。そこで、メールで報労金を請求したら、弊社では謝礼をお送りしていないとの返事がきました。 私は電話料金を負担し、通話の手間をかけ、返信封筒が届くまでは緊張しながら保管していたのですが、報労金以外の名目で償ってもらうことはできないでしょうか。落とし主(法人)は、知っていますが、そちらからも連絡はありません。金に困っている訳ではありませんが、ただ働きをさせられて腹が立ちます。

  • 駐車場でもらい事故

    月極で借りている駐車場内で近くの車に衝突されました。連絡先を残してくれたので、事故処理となりました。しかし走行距離5000,5ヶ月の新しい車です。保険屋は修理代が工場から120万で出ているが、精査するということです。事故歴もつくということで乗りたくないので、手放すとするとローン残高220万を振り込めば、処分出来、再度新規に購入が出来ます。しかし修理しないと保険会社はいくら振込んでくれるのでしょうか。多分少ないと思います。かく落ち保証は対応できないとも言われました。 限りなく220万近くもらえるやり方あるでしょうか。今は代車を保険会社からレンタカーを用意してもらっています。修理するなら3週間程度だと思います。 アドバイスをいただけませんでしょうか?

  • 公共施設のジムの出入り禁止は認められますか?

    公共施設内でのジムの出入り禁止は認められるのでしょうか? 私事ですが 公共施設内でのジムの出入り禁止を言われました。 要約すると 私がたまにスタッフにアドバイス(このマシンのシステムは順番待ちはこうしたほうがいいとか) や質問(ジムのルールが変わったりした場合の確認)と思って 言っていることが業務妨害になるからと 出入り禁止を言われました。 (私自身は5分から10分もかけないで言っているつもりですし、 スタッフが、シフト交代することもわかってますし 女性スタッフにはセクハラにならないように長時間話さないように努めてます。) もちろん、 私も言い過ぎたなと後で自分が反省するアドバイスをしたことはあります。 (私のことを苦手と思っているスタッフは、迷惑行為、業務妨害と 思っていたのでしょう。) また、私は少し熱くなってしまう性格の欠点は自覚しているのですが それによって、 スタッフに暴言を吐いたとか お客さんと2回ほどトラブルになったことはあります。 (トラブルは、私は暴力は振るってませんし、警察沙汰にはなっていません) 公共施設内でのジムに関しては 市から業務委託を受けた民間のスポーツジムがやっております。 ただ、その責任者が全権を握っていて 市の担当課にも相談して 「控えてもらうように」 と許可が出たから、その責任者は出入り禁止にすることは問題ないと 言われました。 この事態を解消するには 行政書士に相談しようと思うのですが どうでしょうか? また、こういったネット、マスコミに相談する、 そのために スポーツジムと 市の担当課の電話番号は昨日、確認しましたが 一方的にかけたり 頭ごなしに言っても もちろん、向こうも人間ですから 拒絶されるのは予想されますから、 まだ電話していません。 法律もかかわってくるので 行政書士に相談してから電話したほうがいいのか また、他にいい方法があれば ご教授下さい。 もちろん、私は 責任者が私の行為が迷惑行為、業務妨害 というなら私も反省して これから、より気を使って スタッフ、お客と接し、 また、私の行為が暴言と思って傷ついたと感じたスタッフが いたなら、謝罪しようと思います。。 もちろん、謝ってもスポーツジムのスタッフ、責任者の 気持ちの問題もあるでしょうから、、 よきアドバイスお願いします。

  • 駐車場内での車両事故 過失割合について

    近日、駐車場内にて対車両との接触事故を起こしました。 相手方は、駐車スペースに止っている状況から、私の車は相手車両前方から見て 左から右へ直進しようとしたところ、相手車両は、右方向へ発進してきたため 私は、左に少しきり返し停車し、停車してから約2秒後に衝突してきました。 相手駐車状況は、左右に駐車している車は無く、見晴らしが良い状況でありました。 接触する前、こちらが停車してから相手方の運転手を見る余裕もあり、相手方は 右へ曲がる方向しか見ておらず、そのまま衝突。 現在、私の主張としては 0対10 で0主張をとっていますが、 相手方の保険会社からの主張ですと、 「発進前に左右確認し、曲がる際は右方向しか見ずに曲がったところ、接触してしまった。」 「私の車両のキズから判断し、両車両が動いている時にできる傷である」 と回答があり、法令事例では 3対7 が多いと回答がありました。 現在、傷の判定された報告書を相手保険会社から私宛に頂く予定で、 私の保険会社へ一度見解していただく予定です。 現状 0主張をし続けてはおりますが、あまり長引かせたくないため最悪の場合を考え、 過失1割まではOKと考えています。 1割以上は、過失をとりたいとはまったくない為、何かいい案があれば 教えていただきたいと思います。 何卒ご協力頂けます様お願い致します。

  • 生活保護受給手続について

    持病のてんかんがあまりいい状態になっていかないために、近いうちに両親と同居を打ち切り、近所に引っ越して主治医にしっかり診察していただけるように精進しようとも考えています。しかし、引っ越し代金や家賃は受給までの貯金はないのでどんな手続きをするとよいでしょうか? また、主治医より生活保護の際は障害者扱いになることは間違いないともおっしゃっていました。その際は、どんな手続きをしたらよいでしょうか?

  • 車を蹴っ飛ばしました

    双方とも些細なことでカっとなり、相手の車を蹴っ飛ばしました。 私は自転車です。 加減して蹴ったので明らかな傷や凹みはなく、もうめんどくさくなったので警察を呼びました。 先方はしきりに私が蹴ったことを追求してきましたが、警察はおそらく全く傷も凹みも確認できなかったのか、結局、身分証明書を見せただけで、帰って良いと言われ帰宅しました。 質問は、 : そのような状況でも、相手は被害届を出したり出来るのか。 : 後日、「キズがあった」などと言われて賠償請求されたりするのか。 という点です。かなりしつこかったので。 ご教示いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 母子家庭の住民税

    中学1年生の子供が居る母子家庭です 今年から控除が無くなり住民税がかなりUPしました。 67000円程度ですが(手取り18万位)家賃や子供の塾等で毎月ぎりぎりの生活です・・・ 本日市役所に行き金額減額できないかと聞きに言ったのですがぶっきらぼうに母子家庭云々は関係ないです!と言われました。 もちろん手当て等頂いておりますので払えるものは払いたいのですが、月計算すると5000円少しになります。 市役所発行の公報には「個人住民税・寡婦控除の申告で再計算可能」書いていたので聞いてみましたが「あ~あれは違います」と明確な説明が無くそのまま帰ってきました。 市役所がそう言うのであれば後は何処へ相談したらいいのかわからずこちらに質問いたしました。 宜しくお願いします。

  • 女性コーナー:「男性が多いと女性が入りにくいので」

    東京都の台東区立根岸図書館で、従来の女性専用席に代わって、女性コーナーが設置されました。 この女性コーナーは、従来の女性専用席からイスを撤去したもので、女性の利用者の要請に限ってスタッフからイスが提供されます。男性の利用者には、館内の他のあらゆる場所に席が用意出来ない場合以外、イスを出しません。 男性の利用者が圧倒的に多いこの図書館で、先日女性コーナー設置後の様子を見ました。男女共用の一般席はぎっちり満席で、その中にはホームレスっぽい男性もいて異臭が漂っていました。その横の女性コーナーでは、女性の利用者2名がゆったりと着席していました。 女性コーナー設置について、ここの館長は 「男性が多いと女性が入りにくいので設けた」 「これは女性に対する配慮」 とのことです。 このような状況について、ご意見をお願いします。

  • 自転車ナンバープレート装着義務化へ

    【東京都】 自転車ナンバープレート装着義務化へ 自転車の運転マナー向上のため、東京都が自転車へのナンバープレート装着義務化を検討している。 購入時のデポジット(預け金)制度も導入し、放置自転車を減らす考えだ。有識者会議の提言を受け、都は条例化をめざす。 都の構想では、購入時に利用者が自転車店で一定の預け金を支払い、氏名や住所などを登録した上で、自転車後部にナンバープレートをつける。預け金や登録者情報は都の指定団体が管理し、自転車の廃棄時にナンバーを返納し、 預け金を利用者に返す仕組みだ。 装着したナンバーから利用者を判明しやすくすることで、利用者の危険運転への抑止効果や、 人との接触事故が起きた時のひき逃げ防止が期待できるという。 預け金については、放置自転車を行政が撤去しても、持ち主が引き取りに来ないケースが 多いことから導入検討につながった。 (※画像はイメージです) http://www.asahi.com/national/update/0904/TKY201209030691.html 自転車のナンバープレート義務化を検討しています。 自転車にナンバープレートは必要なものなのでしょうか? 全国で義務化されると思いますか? ナンバーよりも優先して他にやるべきことはないのでしょうか?

  • 「道路外出入車と直進車」の過失割合について

    相手が道路外出入車、私が直進車です。 幹線道路2車線の右車線を私が走行中でした。 左側のスーパーの駐車場から出てきた車が 右車線をを走っている私の車にぶつかりました。 左車線をいきなりまたいで右に進入してきたということです。 私はスピード違反もしておらず とっさに急ブレーキを踏み、クラクションを鳴らしています。 あまりにも直前のため、回避することができなかったのですが はじめの割合が8:2、ゆずって9:1だと言われました。 納得がいきません。 上記の状況から、私には事故を防ぐことができなかったことを主張し 10:0を主張しています。 加害者は保険屋にはハンドル操作を誤った (左車線に進入しようと思ったが右にはみ出てしまったようなことを言ったそうです) 自分を過失は認めており 事故概要等は、相手、私ともに意見の相違はありません。 現在、私の保険屋は通さず 私と、相手側の保険屋とのやり取りをしていますが 9:1を譲りません。 保険屋が負担しないのなら その1割部分を加害者本人に負担してほしいので その旨を本人にも伝えていますが 「保険屋さんに任せているので」と主張しています。 でも、保険屋は1割部分は加害者が払おうがどうしようが うちの知ったこっちゃないと言いました。 加害者の修理代も、私の修理代も 相手側に100%もってほしいのです。 それ以外の要求はしていないのですが どのように進めればいいか、ご意見やアドバイスを頂けたらと思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 府の委託先の管理会社の責任者とのトラブル

    府が管理する公園でリードなしで散歩して、管理会社の総責任者から注意を受けました。 威圧的な行動での態度で恐ろしくなり、しまいには大声を上げて私自身に助けを求めましたが 私自身が傍に居なかった為、家内は恐ろしい目に遭ったのです。 私が次の日、管理事務所に出向いて抗議しましたが、本人は休暇で、電話のみ有りました。休み明けに話しますとの事ですが、自分自身謝罪もない場合、こちらも落ち度が有るとは言え、家内はパニック症候群の病気と診断されました。 警察に訴える事も視野に入れてますが、診断書を提出して刑事事件になるのでしょうか。

  • 下請けへのキックバックの要求、制裁方法は?

    フリーで映像の仕事をしていますが、 仕事先の担当者が、「仕事をまわしているんだから、ギャラの一部で自分の欲しいものを買ってくれ」と要求してきました。 バカバカしい話ですが、アニメのフィギュアで欲しいものがあるから。。としつこく要求してきます。 最初は冗談かと思っていましたが、会社のメールから、欲しいフィギュアのリストを送ってきたり、ショートメールで携帯にも「いつ買ってくれるの?」とメールしてきます。 そのうち一日に何度も何度も、深夜を問わずメールや電話をしてくるようになりました。 ちょっとしたミスをしてしまった時、 その事をネタに、「許してほしければフィギュアを買ってよこせ」と 激しくしつこく言われました。 そのミスは、やり直しをすることで大事には至らなかったのですが、 「買わなければ、ウチの会社の人に、お前のことを使わないように言う」とまで言われ、 疲弊してしまい判断力がおかしくなってしまい、 一体買って渡してしまいました。 味をしめたのか、その後も何度も何度もキックバックを要求してきます。 メールを返信しないでいると、前述のミスをした話を持ち出して、 「今すぐ電話をして謝れ」とメールしてきます。 一人暮らしの自宅で仕事をしていますが、 「家に入れろ」とも言ってきます。 仕事相手とはいえ、異性を入れたくないので、断ったら、 「調子にのるな。俺がお前に気があると勘違いしてるのか」と 激しく罵ってきます。 周りの噂から、その人はどうやら社内でも屈指の嫌われ者で、 精神的にもかなりおかしいと言われているらしいのですが、 かといって仕事を投げ出すわけにもいかず、 精神がまいってきそうです。 何とかしてやめさせたいのですが、 どのような手段をとれば良いでしょうか? 立場としては自分は下請けの立場ですが、 どこかに訴える等、正攻法で今の嫌がらせをやめさせる方法は無いでしょうか?