wacky4 の回答履歴

全85件中21~40件表示
  • 光合成の最適波長について教えて下さい。物理出身で生物学は初心者なのです

    光合成の最適波長について教えて下さい。物理出身で生物学は初心者なのですが、色々調べたところ、光合成には各種葉緑素が必要であることが分かりました。その中でラン藻にはクロロフィルaが含まれており、その吸収波長が、400及び700nm付近にあることが分かりました。そこでお聞きしたいのは、400nm付近の青色の光と700nm付近の赤色の光とではどちらが光合成をするにあたり、効率が宜しいのでしょうか?自然界で言えば、赤の光は水に吸収があるため、青色の方が吸収されやすいと、ありましたが、単純に赤か青の光をあてた場合の光合成効率というのは知られているのでしょうか?

  • ホメオスタシスの説明でウィキペディアに下記のような記述がありました。

    ホメオスタシスの説明でウィキペディアに下記のような記述がありました。 例に出されることの多いのが、体温調節である[要出典]。鳥類や哺乳動物は活動時の最適温は40℃付近(種や生理状態でこの温度は異なる)である。これより体温が高い場合は発汗、皮膚血管の拡張で体温を下げようとし体温が低い場合はふるえ(悪寒戦慄)や非ふるえ熱産生(代謝の亢進による発熱)によって体温を上げようとする。反射ではない。 最後の 反射ではない。というのが納得できないです。自律神経興奮のよる内臓反射ではないでしょうか? 又、皮膚血管の拡張とありますが交感神経による血管収縮はありますけど拡張って基本的にないですよね?これはあくまでその他の血管を収縮して、相対的に皮膚血管の拡張という意味でしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92%E5%B8%B8%E6%80%A7 宜しくお願い致します。

  • 植物の生殖についての質問です。。

    植物の生殖についての質問です。。 被子植物において胞子に相当するのが胚のう細胞と花粉四分子、と書いてあるのですが、どういう意味なんでしょう?? 胞子の役割がイマイチよく分からなくて、生殖の流れって次々に名称が変わっていくのでなんだかごっちゃになってしまいました。。 つまらない質問だったらすみませんが、どなたかよろしくお願いします。。。

  • この水草(浮き草)は何でしょうか?

    この水草(浮き草)は何でしょうか? 左に写っているのはホテイ草ですが、その右側の小さい浮き草の種類を教えて下さい。 今の時期、福岡の池で自生しているものです。 また、日本の水草を調べるのに適したサイトがあれば合わせて教えてもらえると助かります。

  • 雌蕊、雄蕊とありますが、読み方は「めしべ」「おしべ」の他に「しずい」「

    雌蕊、雄蕊とありますが、読み方は「めしべ」「おしべ」の他に「しずい」「ゆうずい」とあります。 生物の授業で、雌蕊を「めしべ」と読んだところ、先生から「めしべとは読みません、しずいです。」と指摘されました。 しかし読み方としては「めしべ」「おしべ」でも間違っていないと思います。 これは、"生物用語"では雌蕊、雄蕊を「しずい」「ゆうずい」と読むのでしょうか?

  • 人の体の細胞は60兆個と聞いたんですが、どのように数えたら、60兆個と

    人の体の細胞は60兆個と聞いたんですが、どのように数えたら、60兆個という結果になるんですか?? 具体的に教えていただけませんか?! 式とか言葉とか・・・ お願いします!!

  • 三毛猫のオスは致死遺伝子という噂?

    詳しい方教えてください。 三毛猫にはほとんどメスしかいないことはよく知られていて、中学か高校のときにその理由は「三毛猫のオスは致死遺伝子を持つため生まれてこないのだ」と聞いたような気がします。 ところが先日調べてみたところ、どうやら三毛猫として生まれてくるためには性染色体がXXであることが必要であることがわかりました。まれに生まれてくる三毛猫のオスはXXYのヒトで言うクラインフェルター症候群らしいですね。 しかし、それが正しければ、染色体異常を無視した場合、三毛猫のオスは遺伝的に存在しないことになり、致死遺伝子による=胎生致死であるという最初の説明と根本的に異なる理屈になります。 googleなどで「三毛猫 致死遺伝子」で検索しても、学術的なサイトはヒットしないものの、多数の人が同じようなことを聞いたことがあるようですし、あさりよしとおさんの「HAL」という漫画でもその話題が出てきます。 「三毛猫のオスは致死遺伝子で生まれてこない」という話の出自はいったいどこなのでしょうか?もしくは実は何らかの科学的な根拠があるのでしょうか?(猫のクラインフェルター症候群の生まれる確率を考慮しても、三毛猫のオスの生まれる確率が有意に低いなど)

  • 跳躍伝導 一体何が跳躍しているのでしょうか?

    跳躍伝導について質問があります。 跳躍伝導 「有髄神経では軸索を髄鞘が囲んでおり、一定間隔で髄鞘が存在せずに軸索が露出しているランヴィエの絞輪と呼ばれる部分がある。この絞輪部にNaチャネルが、髄鞘部に早いKチャネルが高密度に分布している。1個の絞輪が脱分極して興奮すると、電流は軸索を通って次の絞輪に流れ、そこで脱分極を起こす。この繰り返しによって興奮が伝導していく。その結果、脱分極はこの絞輪の部分で起こるため、興奮が絞輪から絞輪へと跳躍して伝導しているように見えることから跳躍伝導と呼ばれる。」 これはWikipediaより抜粋したものですが、大体どの本でもこのようなことが書かれています。よく生物の教科書に感じるのですが、イメージは掴めてもっともらしく聞こえるけど、どうも解せません。どれもごまかしているようにさえ聞こえます。物理、化学的な本質が知りたいです。 有髄神経で跳躍しているのは一体何でしょうか。『電流』と上記では書かれていますが、自由電子があるわけないですから、溶存のイオンですよね。イオンが絞輪から絞輪へ移動しているのでしょうか? 無髄神経だって、結局のところ情報の伝導を担っているのはイオンですよね。 すると、無髄神経、と一体何が異なるから有髄神経の方が伝導が速いのでしょうか?  どうか宜しくお願いします。

  • 跳躍伝導 一体何が跳躍しているのでしょうか?

    跳躍伝導について質問があります。 跳躍伝導 「有髄神経では軸索を髄鞘が囲んでおり、一定間隔で髄鞘が存在せずに軸索が露出しているランヴィエの絞輪と呼ばれる部分がある。この絞輪部にNaチャネルが、髄鞘部に早いKチャネルが高密度に分布している。1個の絞輪が脱分極して興奮すると、電流は軸索を通って次の絞輪に流れ、そこで脱分極を起こす。この繰り返しによって興奮が伝導していく。その結果、脱分極はこの絞輪の部分で起こるため、興奮が絞輪から絞輪へと跳躍して伝導しているように見えることから跳躍伝導と呼ばれる。」 これはWikipediaより抜粋したものですが、大体どの本でもこのようなことが書かれています。よく生物の教科書に感じるのですが、イメージは掴めてもっともらしく聞こえるけど、どうも解せません。どれもごまかしているようにさえ聞こえます。物理、化学的な本質が知りたいです。 有髄神経で跳躍しているのは一体何でしょうか。『電流』と上記では書かれていますが、自由電子があるわけないですから、溶存のイオンですよね。イオンが絞輪から絞輪へ移動しているのでしょうか? 無髄神経だって、結局のところ情報の伝導を担っているのはイオンですよね。 すると、無髄神経、と一体何が異なるから有髄神経の方が伝導が速いのでしょうか?  どうか宜しくお願いします。

  • 跳躍伝導 一体何が跳躍しているのでしょうか?

    跳躍伝導について質問があります。 跳躍伝導 「有髄神経では軸索を髄鞘が囲んでおり、一定間隔で髄鞘が存在せずに軸索が露出しているランヴィエの絞輪と呼ばれる部分がある。この絞輪部にNaチャネルが、髄鞘部に早いKチャネルが高密度に分布している。1個の絞輪が脱分極して興奮すると、電流は軸索を通って次の絞輪に流れ、そこで脱分極を起こす。この繰り返しによって興奮が伝導していく。その結果、脱分極はこの絞輪の部分で起こるため、興奮が絞輪から絞輪へと跳躍して伝導しているように見えることから跳躍伝導と呼ばれる。」 これはWikipediaより抜粋したものですが、大体どの本でもこのようなことが書かれています。よく生物の教科書に感じるのですが、イメージは掴めてもっともらしく聞こえるけど、どうも解せません。どれもごまかしているようにさえ聞こえます。物理、化学的な本質が知りたいです。 有髄神経で跳躍しているのは一体何でしょうか。『電流』と上記では書かれていますが、自由電子があるわけないですから、溶存のイオンですよね。イオンが絞輪から絞輪へ移動しているのでしょうか? 無髄神経だって、結局のところ情報の伝導を担っているのはイオンですよね。 すると、無髄神経、と一体何が異なるから有髄神経の方が伝導が速いのでしょうか?  どうか宜しくお願いします。

  • 跳躍伝導 一体何が跳躍しているのでしょうか?

    跳躍伝導について質問があります。 跳躍伝導 「有髄神経では軸索を髄鞘が囲んでおり、一定間隔で髄鞘が存在せずに軸索が露出しているランヴィエの絞輪と呼ばれる部分がある。この絞輪部にNaチャネルが、髄鞘部に早いKチャネルが高密度に分布している。1個の絞輪が脱分極して興奮すると、電流は軸索を通って次の絞輪に流れ、そこで脱分極を起こす。この繰り返しによって興奮が伝導していく。その結果、脱分極はこの絞輪の部分で起こるため、興奮が絞輪から絞輪へと跳躍して伝導しているように見えることから跳躍伝導と呼ばれる。」 これはWikipediaより抜粋したものですが、大体どの本でもこのようなことが書かれています。よく生物の教科書に感じるのですが、イメージは掴めてもっともらしく聞こえるけど、どうも解せません。どれもごまかしているようにさえ聞こえます。物理、化学的な本質が知りたいです。 有髄神経で跳躍しているのは一体何でしょうか。『電流』と上記では書かれていますが、自由電子があるわけないですから、溶存のイオンですよね。イオンが絞輪から絞輪へ移動しているのでしょうか? 無髄神経だって、結局のところ情報の伝導を担っているのはイオンですよね。 すると、無髄神経、と一体何が異なるから有髄神経の方が伝導が速いのでしょうか?  どうか宜しくお願いします。

  •  細胞と浸透圧

     赤血球を極端な低張液に入れると細胞内に水が浸透し、溶血し、高張液に入れると、細胞内から水がでて、収縮する、といった理由がよくわかりません。

  • 赤血球と浸透圧

    赤血球と浸透圧の関係についてですが、 赤血球は低張液につけると、溶血を起こします。 逆に高張液につけると水分がなくなり、収縮します。 この理由がよくわかりません・。 逆のように考えてしまいます。

  • 二次不等式・・・難し・・・

    二次不等式・・・難し・・・                        2次不等式  x*2-(a+2)x+a+1<0 を満たす整数xが存在しないように、定数aのの値の範囲を定めよ。 判別式で余裕と思ったのですが、できません!! 数学が得意な方! 方針を伝授してください! (*2は二乗をあらわします”)

  • 生物の問題です。どなたか解説お願いします

    生物についての問題です。どなたか回答&解説していただけないでしょうか? 「血しょう」「 原尿」「 尿」 【X】 100ーー 100ーー 0 【Y】 30 ーー 30ーー 2000 【Z】 8000ーー 0ーー 0 上の表はある健康なヒトの血しょう、原尿、尿の成分の一部を示したものである。 (単位はmg/100ml) 腎臓におけるろ過や再吸収は一定の速度で行われていると仮定して、以下の問いに答えよ。 問1 表中の物質X、Y、Z は図中のタンパク質、尿素、塩類のいずれかである。それぞれどれにあたるか? 問2 表において、一日に尿が1500ml生成され、成分Yはろ過された量の50パーセントが再吸収されたものとして、 このヒトが一日にに生成する原尿量を求めよ。 問3 前述の原尿量を用いて、このヒトの体内で6時間で再吸収されたグルコース量は何gになるか。 問4 水の再吸収率を求めよ。 以上です。 初歩的で申し訳ありませんが、問2~問4までは答えの導き方もわかりません。 ご解説いただける親切な方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 生物の問題です。どなたか解説お願いします

    生物についての問題です。どなたか回答&解説していただけないでしょうか? 「血しょう」「 原尿」「 尿」 【X】 100ーー 100ーー 0 【Y】 30 ーー 30ーー 2000 【Z】 8000ーー 0ーー 0 上の表はある健康なヒトの血しょう、原尿、尿の成分の一部を示したものである。 (単位はmg/100ml) 腎臓におけるろ過や再吸収は一定の速度で行われていると仮定して、以下の問いに答えよ。 問1 表中の物質X、Y、Z は図中のタンパク質、尿素、塩類のいずれかである。それぞれどれにあたるか? 問2 表において、一日に尿が1500ml生成され、成分Yはろ過された量の50パーセントが再吸収されたものとして、 このヒトが一日にに生成する原尿量を求めよ。 問3 前述の原尿量を用いて、このヒトの体内で6時間で再吸収されたグルコース量は何gになるか。 問4 水の再吸収率を求めよ。 以上です。 初歩的で申し訳ありませんが、問2~問4までは答えの導き方もわかりません。 ご解説いただける親切な方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 植物の蒸散について

    小学6年生程度の問題です。 三角フラスコで、枝から切った植物に、食紅を混ぜた水を吸わせる実験です。 フラスコの上部から植物全体をビニールでしっかりと覆うと、 ビニールはどうなるかという問題です。 葉から蒸散された水蒸気で、透明の液体がつきますよね? これに、赤い液体がつかない理由として、 植物が赤い色素を栄養と勘違いして、栄養を残して水分だけ蒸発させた・・・ というのは、ちょっとニュアンスが違いますよね? 蒸発という現象自体、どんな液体からの蒸発であっても、 ある程度純水にちかい水蒸気がでるのではないでしょうか。 それと同じで、植物が自分で栄養分と水分にわけているのではなく、 物理的に水分だけが蒸発(蒸散)するのではないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#227372
    • 生物学
    • 回答数2
  • 骨髄について

    骨髄バンクについて調べています。 血液の中の赤血球とかは骨盤の辺りにある骨髄で作られていると思っていました。 ところが骨髄とは骨の中のスポンジ状の組織とあり、 鶏肉なんかでよく見る組織のようですね。 すると骨髄というのは手の甲の小さい骨から全身至るところにあって、 赤血球とか白血球とかは全身至るところで作られているのでしょうか? ちょっと混乱していますのでおかしな表現はご容赦下さい。

  • 植物名

    http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/81/1217ca2254eee9d32e62f05b057e529c.jpg の正式植物名を教えて下さい。

  • 空中で蜜を吸う虫

    空中で蜜を吸う蝶はいますか? 最近、蜜を吸いに来る蝶?虫?が空中ではばたきながら吸っています 蝶などは華に止まって吸うものと思っていたのですが… これはなんという生物ですか? その姿は(大きさはちがいますが)マメハチドリの吸う姿とそっくりです