itsolicito の回答履歴

全8件中1~8件表示
  • 法律系の資格を取りたいのですが

    自己啓発として法律系の資格の勉強をしたいと考え始めた30代後半の男です 学歴は大検取得で通信の大学に在籍していて 単位は40単位しか取得していません もともとは司法試験に興味があり 中卒だったのですが30を過ぎて大検を取り 通信の大学に入り1次試験免除のために単位を取っていたのですが 司法制度改革により大学院に行くだけの余裕も時間もないために 諦めていましたが、それから5年ほど経ち 40歳を手前にして何をしたいと考えるようになりました そこでもう一度法律系の資格を取りたいと考えているのですが 自己啓発としては何がオススメでしょうか? 宅建  行政書士  司法書士・・・・ 社会保険労牛士は単位が足りないので受けれないんですが 今から勉強をして 何かの資格を受けれるまでに知識を頭に入れることは 可能でしょうか? できれば今年のうちに何か受けては見たいんですよね

  • 行政書士試験について

    行政書士の試験勉強をしています。で、物権の勉強を一通りして、過去問を問いているのですが、賃貸借契約の問題や借地借家法に関する問題が出てきました。でも、基本書には記載がなかったと思います。基本書を買い替えたほうがいいのでしょうか?NEWTONのテキストだけを基本書として使っています。

  • お勧めの教材は?

    行政書士の資格試験を受験するためにこれから勉強をはじめようと思っています。 資格を持たれている方、若しくは近年受験された経験のある方、短期間で効率よく学ぶためにお勧めの教材や参考図書、通信教育など情報があったら教えていただけませんでしょうか。 但し、只今会社員なので通学することは不可能なのであくまでも自宅で出来る物という事でお願い致します。

  • 資格取得の条件

    司法書士 行政書士の資格を取得する上での必要な条件を教えてください。 例*学歴 年齢 経験等。

  • 行政書士の資格を取りたい

    行政書士の資格を取りたいのですが、どのように勉強をしたらいいのか分かりません。 通信講座を使うのか、参考書を買って独学するのか、どのような方法が一番効率がいいのでしょうか? また具体的にどのくらいの難易度なのでしょうか? 受験者の何%が合格とかという数字を見てもよく分からないので…

  • 行政書士とビジ法2級

    行政書士の勉強をしております。 昨年12月のビジ法3級に合格したので2級も取りたいと思っています。 行政書士とビジ法2級の両方を勉強したことある方にお伺いしたいのですが、2つの試験内容で被っている部分はありましたか? 実は昨年10月に宅建に合格出来て、12月のビジ法3級はほぼ無勉で取得出来てしまったのですが、 さすがに2級ともなるといきなり難しくなりますよね…? 一応11月に行政書士、12月にビジ法2級を受ける予定なのですが、その間たった1ヶ月で2級の取得は可能でしょうか? ちょっとお財布状況が厳しいので、合格が難しそうなら無理に受けないで 次の夏の試験に受験しようか悩んでいます。 ちなみに法律の知識はほとんどありません。 宅建+行政書士の途中程度です…。

  • 行政書士について

    行政書士の試験に受かったら その年に登録をしなければ資格は失われてしまうものなのでしょうか?

  • 将来性のある資格について

    はじめまして。いつもお世話になっております。 私は現在20代後半男性で、職歴0で中卒と最悪な履歴書内容な能力です。人生一発逆転!とは大げさすぎかもですが、何か資格を取ってそれを生かし就職できたらと思いました。まず自分である程度どんな資格があるのかと調べた所、中卒でうけれる資格は多くはありませんでした。 司法書士や会計士は確実に人生逆転できそうで凄いなと思いましたが、予備校に通い、2年間以上、1日15時間フル勉強しないと無理という意見もちらほらあり、さすがにちょっと厳しいかと思いました。現在の生活スタイルはバイトで実家くらしです。勉強するとなれば、同じようにバイトしながら恥ずかしい話ですが実家で勉強させてもらおうかと考えてます。勉強方法は、独学or通信講座を考えています。そこで皆様に質問なのですがよろしいでしょうか? 質問1.司法書士や税理士といった物凄い資格ほど高望みはしません。 あまり月日や費用をかけず(といいましても1年は覚悟してます)普通の生活が出来る程度の収入で十分なので中卒でも受けれる資格をあげるとすれば何がありますか?また、その中でも人出が足りない資格はありますか?やはり福祉関係でしょうか・・。 質問2、その中でも行政書士は通信講座の費用も手軽でしたし、修得推定時間も司法書士ほどはいかず、どこでも開業できるらしいのでいい感じかなと考えてるのですが合格率を見るとさほど多くは受かってませんし需要はあるのかな、とは思いますがこの資格一個で食べていくことも可能なんでしょうか?(よく、社会保険士もセットであった方がよい~)みたいな意見みたのですが社会保険士は大卒以上じゃないと無理らしいので・・。 質問3、やはり自分は中卒であり、法的な難しい言葉もわかりませんし、発想力も欠けてます。でも資格を取る頃にはそれなりに社会に出ても適用できる能力や知識はつくものなんでしょうか? 何か訳わかんなくてすみませんが将来を考え本気で悩んでます(自業自得ですが)高卒の資格も考えてましたが、それは就職しやすくする為なので、何かしらの資格で食べていける事が可能ならそっちに考え直そうかなと思ってます(年齢が年齢だけに無駄な時間はこれ以上費やしたくないので。今まで無駄な時間は十分費やしてきたので。。) よろしければどんなアドバイスでもよろしいのでお待ちしてます。