masayadayoのプロフィール

@masayadayo masayadayo
ありがとう数2
質問数0
回答数3
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

  • 登録日2009/02/11
  • 小さい頃習い事を沢山されていた方

    私は、小さい頃から田舎でしたが裕福な環境におり、沢山の習い事(塾込み)をつめられていました。 例えばピアノは幼稚園から(マンツーマン)ですし、小学生の3.4年生頃にはすでに土日はありませんでした。 多分1週間何かしらしていたのだと思います。 そのせいか、もともとの性格か、頭の悪さからか、人生常に無気力です。 何かとても好きなものと言うのがありません。 ピアノも他の習い事も、トラウマでしかなく、自分の意思で生きるようになってからは、そこに戻りたいとも思いません。 出来れば忘れたいとの思いが強く、楽譜など(10年はやっていたはずですが)とうに読めません。 自分の子供を持つようになり、やはり欲が出ます。 泳げるようになって欲しい。 英語も苦手意識をなくして欲しい。などなど。。。 でも、絶対に無気力な人間になって欲しくないという思いもあります。 質問は、皆さんいやいやしていた才能の無かった習い事、今振り返られてどのように感じていますか?

    • ベストアンサー
    • nobujun
    • 育児
    • 回答数12
  • くもんを続けさせるべきか

    只今小学4年生になる女の子の母親です。 2年生の春からくもんを始めて現在国語がHI、数学がG終了間際です。夫の転勤により現在首都圏に住んでいます。まわりは中学受験のためにどんどんくもんから学習塾に移っていきましたが、我が家の場合いずれ地方に戻る予定なので中学受験させる予定はありません。 くもんは娘の希望で入ったのですが、最近あまりに先のことをやり過ぎているのではと疑問に感じてきました。毎日国語と数学のプリントをこなすのに1時間から1時間半程度かかっています。 くもんの先生は、受験をしなくてもIリーグまでは修了させておくべきだと言うのですが、4年生の子供が受験の予定もないのにそこまでがんばらなくてはいけないのでしょうか? 最近、娘はそろばんに興味があるようです。くもんは一旦お休みにして珠算塾に通わせようかとも思うのですが、くもん式の四則計算を叩き込まれているので、珠算をさせるとかえって混乱してしまうでしょうか?あるいは、くもんで計算力はついていると考えれば珠算をあえて習わせる必要はないでしょうか? くもんをこのまま続けさせるべきなのか、そろばんを習わせるべきなのか悩んでいます。 同じような経験をされた方、あるいはくもん・そろばんの事情に詳しい方のご意見をお聞かせください。

  • 珠算教室

    小2の子供がいます(上に中学生の子もいます) 現在、1年生からピアノ教室に通わせてます 上の子と下の子と年が離れていますが、上の子の時のまわりの子達に比べて、下の子のまわりの子たちは親子で非常に教育熱心で、お金にも余裕がある感じで、ピアノはもちろん、公文式、学研、英語塾、スイミング、バレエ、・・などなど、みんなすごい習い事をしています 上の子は高校受験が近いのですが、上の子が小学生の時は、下の子が小さかったのと、フルタイムで働いていたので、習い事まで頭が回らず、おばあちゃんにそろばんをすすめられ、そろばんだけ習わせていましたが、現在は塾に行かせてます 上の子に関しては、小学校の時、もっとしっかり勉強を教えておけばよかったと後悔してますが、かまってあげられなかったわりに、成績は中くらいのままです 上の子の教訓を生かして、下の子も、早めに何かしら教え込んだ方がいいかとも思った頃、小学校のお友達の状況がじわじわわかってきて(教育熱心)、下の子の年の子達はレベルが上がってしまって、気が早いですが「高校受験で大変な思いする」と感じたりしてしまいます ただ、我が家は、けっしてお友達の家のように裕福ではありません 公文式、学研の月謝は少し無理です(上の子にお金かかかる為) もし習わせるなら、そろばんでないと無理なのですが(月謝が安い為)、そろばんは役にたつのかよくわからないです(上の子を通わせましたが、確かに計算は速くなりましたが、通わせなくても同じならお金もかかるし、やめようと思ってます) アドバイスよろしくお願いします

    • 締切済み
    • noname#79894
    • 小学校
    • 回答数6