Magus_0099 の回答履歴

全31件中21~31件表示
  • TOEFL

    私は今、カナダに留学約半年の高2です。 今度TOEFLを受けようと思っています。私は立命館大学国際関係学部のIR方式(英語のみの入試)を受けたいと思っているのですが、そうなるとTOEFLはどれぐらいの点数を目標とすれば良いですか?回答よろしくお願いします。

  • 法学部で国際学科のある関西圏の大学

    わたしは、法学部の国際学科がある大学を受験しようと思っているのですが、どこの大学にその学科があるのかわかりません。 通っていらっしゃる方、卒業生の方、良かったら情報提供お願いします。 出来れば、関西圏の学校でお願いします。

  • 立命館国際関係学部

    今年受験で上智国際教養学部が第一志望なのですが、立命館の国際関係学部は学べることも上智国際教養学部と似ていて英語を話せる環境も多いと聞きました。英語重視型入試があるものすごく良いと思ったのですが、関東で就職の際どうなのでしょうか?(大学がすべてじゃないとは思いますが...) ちなみに航空会社の総合職に興味があります。また慶應の総合政策学部も視野に入れているのですが上の2つと比較して皆さんならどこに行かれますか? よろしくお願いします。

  • 立命館宇治と同志社国際

    現在海外にいますが、来年には日本へ戻り帰国子女での入試を希望してます。 大学と提携した学校で、寮生活ができる学校となると 立命館宇治、同志社国際の2校に絞られるんですが 地元での評判やら学生達の様子教えて下さい。 立命館は同志社ほど、帰国子女がいないので 普通の高校に近いかなと思ってますけど。。

  • 同志社国際高と立命館宇治高

    同志社国際高と立命館宇治高に両方合格したのですが、どちらに行った方がいいでしょう? 将来のことも考えてます。 いいアドバイスお願いします。

  • 三重大学と立命館大学で迷っています

    三重県在住で、将来は東海、関西での就職を考えています。立命館大学の社会科学系と三重大学人文学部(後期)の選択に迷っています。どちらも、センターの結果は安全圏内です。学費、通学経費、下宿代などの経済的な条件は別にして、学生生活、勉学、サークル活動、就職などの面でどちらがいいか迷っています。アドバイスしていただける方がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 立命館大学について

    先日、立命館大学のHPを見て、留学制度・国際教養教育制度の充実を知り、HPを見ていましたが、いまいち理解できないので、ゼンガクで募集要項や願書とともにパンフをとりよせました しかし、今、読んではいるもののいまいち理解できず、質問させていただきます 元来、東京の私大を中心に受験を計画していましたが、日程の重複で併願先を増やすために、関西方面にも目を向けました これまで東京の私大の受験の計画中も、当初は史学(西洋史)系を志望していて、最近は語学・国際系にも志望しています なので、学部学科としては、 (1)文学部人文学科西洋史専攻 (2)文学部人文学科語学コミュニケーションプログラム (3)国際関係学部 を志望しています 高校では短期の交換留学しかしていないので、大学では積極的に留学したいと思っています 文学部でも国際関係学部でも国際インスティテュートというのに所属できるようなのですが、 上記(2)では語学コミュニケーションプログラムが人文総合科学インスティテュートに所属することになっているので、 1)複数のインスティテュートに所属することはできるのですか? また、グローバルゲートウェイプログラムというのも利用したいのですが、 2)国際インスティテュートの留学制度を利用して、尚且つグローバルゲートウェイプログラムの留学制度を利用することはできますか? そして、語学重視ということで 3)文学部と国際インスティテュートに所属し、GGPを利用して、合計3年間(うち1年は欧州)留学し、DUDPでアメリカン大学の学位も取得し、4年で卒業するということは可能でしょうか? GGPは各学部受験者上位から2次試験を実施して選考されるようですが、 4)国際インステュートにはどのようにして選考されるのですか? たくさん質問を並べてしまいまして申し訳ありません どれでもわかるものだけでもいいですし、詳しくなくとも簡単な説明でもよいので、回答を頂けたらと思っています 同時に、送付された資料についてももう少し詳しく読んでみますし、この質問の答えが載っている箇所があるなら、冊子名と頁数を教えていただけたら、自分で読むことができます 何卒、よろしくおねがいいたします

  • 帰国子女校

    えっと・・質問なんですが 関西にある帰国子女受け入れ校と言うと同志社国際と言う感じが するのですが 他にはどのような学校があるのでしょうか? それから、関西(関西の近くでも)には同志社のように 大学がエスカレーター式に繋がっている帰国子女受け入れ校と言うのは 無いんでしょうか? (高校です・・) お願いします

  • 立命館大学の第二外国語について

    関東方面に住む高校一年です。 今から大学のことを考えるのは少し早いかなとも思ったのですが、色々な大学について知っておきたいので質問させて頂きました。 在住は関東なので都内の大学に進学することも可能な私ですが、諸事情により関西方面の大学(主に京都・大阪)への進学を考えています。ちなみに一人暮らしの予定です。 一応今は第一志望を大阪大学の外国語学部に設定しているのですが、私立大を調べて立命館大の「京都学プログラム」にも興味が湧きました。ですがパンフレット・ホームページなどでは専門系以外の講義が分からず困っています。 私は大学に入ったら英語と(あくまで第二外国語レベルで良いので)イタリア語を学びたいと思っています。しかしイタリア語を第二外国語として教えている大学はとても少ないことを最近知りました。立命館大学の外国語科目の中にイタリア語はあるのでしょうか? 立命館大学出身・在学の皆様いらっしゃいましたら(学校の雰囲気なども併せて)教えて頂けるとありがたいです。 乱文失礼致しました。

  • 関西大学・立命館大学

    中国に関することを学ぶのであれば、関西大学の文学部中国語中国学専攻と、立命館大学の文学部中国文学部だったら、勉強する環境や将来性など総合的に見てどちらの方がよいですか? また、関東にとってはどちらの方がアピール度があるのでしょうか。

  • 同志社と立命館

    将来、外資系企業、国際公務員として仕事をしたいのですが、同志社商学部と立命館国際関係学部で選択する場合どちらに行くべきでしょうか? 偏差値は立命館の方が高いのですが、ネット上での議論では同志社の方が上とか、立命館は叩かれるとそういう評価なのですが、 どっちですか?????