kazu-zu- の回答履歴

全39件中21~39件表示
  • 難関大学の図書館は週末でも勉強している人がいる?

    とある地方の中堅大学に在学しています。悪くもなく、良くもないです。私は資格取得を目指して週末、金、土と図書館に1日こもって勉強しますが、学生がほとんどいません。金曜は見るにしても土曜はほとんどいなく貸切状態です。時々学生ではないおじいさんっぽい人を見ますがそのくらいです。 難関国立は有名私大の図書館では週末でも勉強やっている人は結構いるものなんでしょうか?私の行っている大学はテスト期間以外はあまり人がいないです。立派な図書館なのにもったいないです。

  • 全くの履修、勉強なしで受けるセンター公民

    履修なし、センター本番までまったく勉強しないという条件で公民を受けるなら政経、倫理、現社のどれが1番点取れますか? 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#79531
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 部活をやめるべきか

    僕は今高校一年生なんですが、部活のことで悩んでいます。 僕の部活はとても厳しくて、部活を一番に考えろといった感じです。 勉強の方もついていけずに赤点をとってしまいました。 部活中は「早く終わらないかなぁ」といつも思っています。 でも部活が終わったあとなんかに部活の友達と話しているときなどは楽しいです。 やめた方がいいのかわかりません。 部活に行くのがイヤだと思うのはもしかしたら普通なのかもしれないし・・・。 どうなんでしょうか?

  • 大学受験と文化祭の両立

    こんにちは。進学校に通う受験生で、MARCHレベルの大学に受験することを考えてます。 この時期となると、学校行事で忙しいですよね。 自分の学校は、勉強もそこそこ力を入れており、なおかつ学校行事にも燃えるといった感じで、今はみんな間近に迫っている文化祭の準備で大忙しです。 特に自分のクラスはクラス主演映画を作るので、休みの日も関係者は学校へかり出されて撮影・編集など本当に大変なのです。 かくいう私は、クラスへはそこそこ参加して、なるべく勉強に時間を使っていますが、それでもなかなか生活の調子がうまくつかめなくて。 夏に比べて、あまり勉強できなくなりましたし・・・。 やっぱり、上を目指している人は、この時期に青春などに没頭してはいないのでしょうか? なんといいますか、うちのクラスを見ていますと、明らかに文化祭に没頭している子は、成績が落ちてるみたいです。まあ、夏休みも毎日学校出て映画の準備・・・でしたからね。これってバカでしょうか? こんな感じのノリに自分もついていったら、受験落ちますでしょうか? ただ、最近はあまりクラスに出れなくなったので(塾などの関係で)少し浮きがちです。勉強している人ってそんなものなのでしょうか? それとも上手く両立すれば、受験も文化祭も成功させられるものなのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします!

  • 今年3年生の受験生ですが

    今年3年生の受験生です。 滋賀県の守山のとある学校の生徒です。。今私は大変悩んでいるのですが、高校で彦根東高校に行きたいと考えております。成績は学校のテストで400点~450点ぐらいです。 ですが、彦根東高校はこの守山からではとても遠いと思うのです。電車で行くまでに学校で疲れてしまい、結局勉強ができずに浪人して終わりそうで怖いのです。 でも、あの学校は進学実績がとてもよく、私の父の京都大学に毎年何名か受かっているぐらいです。 そこで聞きたいのですが、やはり学校は遠いとだれてやる気がなくなり、勉強しなくなってしまうのでしょうか? こういうことを経験したことがある・今現在経験している等の方は回答お願いします。

  • 文系?理系?

    こんばんは。 閲覧ありがとうございます。 高1の女子です。 わたしの学校では、2年生から文系・理系に分かれるので そろそろ文理を選択しなければいけません。 そこで、皆さんにお聞きしたいことがあります。 私は、将来養護教諭になりたいので、 国立大学の教育学部 養護教諭養成課程に進みたいな、 と思っています。 この場合、文理選択はどうすればよいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 最後まで読んでくださり、 ありがとうございました。

  • 外見と中身が伴わない

    私はよく初対面の人から、真面目そう 優等生だったでしょ?  怒ったことってあるの? しっかりしてそう 優しそう  などと、良いイメージを勝手につけられてしまう事が多いです。 実際は優等生なんかじゃなく、成績も悪かったし けっこう短気だし、まじめどころか、職を転々としてるし、 人に知られたくない過去もいっぱいあるし、優しくもないです。 見た目についていけてないのです。 だから、素の自分を見せたとたん、「イメージと違う」とガッカリされ そのガッカリされた表情を見て、自己険悪に陥ります。 ガッカリされた表情を見たくなくて、イメージ通りの自分を演じてしまい 結局疲れて、自分から離れてしまったりしてしまいます。 演じたままの自分でいれたら、それもアリかなとは思うんですが・・ こんな人は他にもいっぱいいると思うし、気にするなと言い聞かせたいですが、ネガティブすぎて、前向きになれません。 お笑い番組を見てると、自分の悩みはくだらないなぁと、そのときは思えるのですが そのポジティブな思考が、長く持たず、またネガティブ思考になって、くよくよしてしまいます。 どうすれば、もっと前向きな気持ちを継続できるんでしょうか。 こんな自分を笑い話しにできるくらいのポジティブな思考になりたいです。 皆さんのお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • 塾へ行かないとダメ?

    単刀直入に伺いますが、大学受験勉強で、センター試験8~9割取るには、独学だけでは厳しいでしょうか。 どれだけ知識を独学で蓄えても、現代文とか英語なんかはテクニック的な技術が必要ですし・・・。そういうのはなかなか独学だけでは会得できないと思うんです。 まわりはみんな塾行ってますが、自分は塾へ行くほど家計に余裕がないので、厳しいです。 ちなみにセンター過去問をやると、現時点で6割取れるか取れないかです。来年南山大学をセンターで受験するつもりです。 やはり出来る人はみんな塾へ行っているのでしょうか?心配になってきました。 アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • type19
    • 高校
    • 回答数7
  • 北海道大学の入試問題

    北海道大学(理系学部)の入試問題は他の旧帝国大学や難関私立大の理系学部と比べると基礎問題中心で簡単というと言いすぎですが、それほど難しくはないと聞いたのですがどうなんでしょうか? まだ履修してない分野があるのでどうもわからないので教えてください。

  • 進路について

    僕は高校一年生ですが、そろそろ自分の進路決めて目標を持って勉強したいです。 僕は普通レベルくらいの公立高校に所属しております。 そして将来はミュージシャンになりたいです。 だが勉強も好きなんで、国公立大学に行こうと思っています。 でも国公立大学では音楽に関するものはあまり学べないのではないでしょうか? だからといって音楽大学に入っても、化学や英語のような勉強はできないですよね? 結構長い間悩んだんですが、まだ明確に決められません。でもなるべく早く決めたいです。 因みに僕の学校では二年生から文理に分かれます。僕は理系に行きたいんですが、理系の何よりも英語が好きなので、これまた文系にいこうかと迷います。 どうすればいいのでしょうか... (勉強に関しては極端に心配する必要はないと今は思います。因みに僕は大阪住まいです。)

  • 大学に行きたい理由がない

    こんにちは。 僕は進学校の高校3年(理系)なんですが、単刀直入に言うと大学に行きたい理由がないんですよね。じゃあ行かなきゃいいじゃないかという方もいらっしゃるでしょうが、特別やりたいこともないし、ましてや就職なんて・・・・。世の中には大学に行きたくても経済的に行くことができない人だってたくさんいるのに贅沢な悩みだと思うんですが・・・。 学校と懇談するたびに「将来何になりたい?」「いや、まだわからないです。」「じゃあ何に興味をもってる?」「いや~・・・」「じゃあ早く見つけといてね。」なんて会話を繰り返すばかりで。早く見つけといてねなんていわれてもどうすればいいか分からないし・・。 地域環境(水質汚染とか)なら興味があるかな~なんて思い志望学部が農学部になったのですが、農学部は就職率が悪いだの、珍しいだの言われたりして、だからと言って工学部にあまり惹かれるものもないし・・・。自分の意見を押し通すほど強い動機もないし。 皆さんの中には少なからず、大学受験をすることは決まっているものの、どこを受けるのか、将来何になりたいかが決まっていなかった(今も決まっていない)方々がいると思うんです。 (1)どうやって乗り越えましたか?(乗り越えたらいいと思いますか?) また (2)大学での学部(又は何を勉強してたか)で就職に有利、不利ってあるんですか? (3)現在就職されている方で、今の仕事と大学での学部(又は何を勉強してたか)とどれぐらいの関連性がありますか? のんびり3、4週間ぐらいは締め切りませんので・・・・教えてください。

  • 模試での英語のリスニング選択

    私の受ける大学は二次試験でリスニングはありません。 センターではリスニングを受けます。 模試はリスニング付きかそうでないかを選べますが、私のような場合、記述模試ではどちらを受ければ良いのでしょうか?

  • 大学受験勉強、不安でたまりません

    高3男子です。 一般入試で私立の理系大学の建築学科を志望してます。 高3になってからは、放課後塾へ行き4時~9時30分あたりまで 数学・物理・英語の基礎固めをメインに自習しています。 しかし毎回、勉強していてこのままで大丈夫か不安になります。 各教科の勉強方法・不安点を書きますので アドバイスをしてほしいです。 数学…【勉強内容】当時のノートなどである程度復習してから、黄色チャートのI・A  II・B を使い問題を解います。 【不安点】過去に習った公式・解法を忘れていたり、 習った時には解けていた問題が今では解けない。 物理…【勉強内容】学校で使っている問題集とトライアル物理を使い 基本的な問題を解いています。 【不安点】物理はもとから苦手で、公式などは数学以上に忘れています。 忘れてると言うよりは、なんでそのような公式になるのか理解できず 覚えれません。問題も解答を見ると「ああ、なるほど」と思いますが 自分だけでは解けません。 英語…【勉強内容】単語はターゲット1400で暗記しています。 文法はnext stageを使ってますが、事前にその単元の復習無しに 問題を解くと正解率は2割ほどです。 長文は必修英語長文問題精講を使い、どれがSかVか、このthatは何に掛かっているいるかなど、線を引きながら考え和訳しています。 【不安点】単語は覚える量が多く、気が滅入ります。 長文なども、構文が分かっても単語が分からず…という事がよくあります。 文法はcan not help doing=~せざるおえない may well do=~するのももっともだ などの熟語系(?)が特に悪いです。 今のところ、このような感じです。いつも勉強が思うように進みません。 もう1つ聞きたいのですが 物理の参考書で説明が分かりやすい物がありましたら 教えてほしいです。

  • 大学のオープンキャンパス・見学時

    私は高校に行っていない女です。 今年18歳なので、大学受験も今年です。 今、独学で大学受験の為の勉強をやっているところなのですが、まだ肝心のどの大学を受けるか決めていません。 そこで、今度オープンキャンパスに行こうと思っているのですが、何分あまり親しい友もいないので行くとなれば一人でということになります。 母に頼んで夏休みに付き合ってもらうことも可能といえば可能なのですが、オープンキャンパスの中身を一度も見たことがないので、私だけ親子で参加だったら少し嫌だなと思っています。 大学を見に行くのに、一人もしくは親子だと可笑しいでしょうか? 何か御意見頂戴できれば助かります。 また、他の方も多く質問なされていたので、聞くまでも無いところなのですが、行く時は私服でも大丈夫ですよね?

  • 宿題を減らしてほしい

    高校での宿題が多すぎて困っています。 入学してから、4,5時間しか寝ていません。精神的、肉体的に体調を崩しています。 入ってから約200個の英単語テストを受けさせられ、クラスの大半、そして自分も40点以下だったために、2000個近くの英単語を5日ぐらいで提出を求められました。 ゴールデンウィーク中には ・約300個近くのの漢字を覚えて来い ・60個の原子記号を覚えて来い (50点以下でペナルティ) ・英語問題集2冊やって来い (二冊合わせて60ページ程度) ・簿記の問題集3ページ、プリント1枚やって来い ・電卓検定の問題集 (範囲不明) ・パソコンの知識に関するプリント6枚 習っていないところまでやらされて、もう切羽詰ってパソコンのプリントしかまともにできていません。 精神的に参っています。休む暇もありません。毎日イライラして、物事がうまく行きません。 中堅校なのに、なぜこんなにも出すのでしょうか?一生懸命がんばって入りたかったこの高校に入ったのに、自分のイメージとギャップを感じています。 これが高校生の常識なのでしょうか?どうしたらいいでしょうか?

  • 留年について

    留年について 今、高専4年の18歳の男です。 たとえば、30単位とらなければならないのに24単位しか取れず、留年したとします。(5単位落としたら留年とします。) そしたら、再び、4年生の時に、30単位の内、24単位とっているので、2回目の4年生では落とした6単位しかとらなくていいんでしょうか?よく、分からないんです。 留年して、また26単位以上をとらなくてはいけないって事になるんでしょうか? 回答お願いします。

  • 受験生なのですが野球を観たいのです

    こんにちは。中3の受験生の女子です。 私はとある球団とその選手達が好きで、最近毎回野球を観ています。 けれど最近親からの指摘もあり「これでいいのかなぁ?」と思うようになりました。 野球は六時からスカパーで生中継があるので、 学校から帰ったらすぐお風呂に入り、ご飯を食べて、それから九時頃までずっと野球を観ています。 それって三時間、勉強できる時間を潰してるってことじゃないですか。 学校の資料にも「今までのように好きなテレビを二時間三時間と観られる余裕はない」って書いてあって。 終わってから勉強するにしても二時間が限度なんです。(親が寝る時間を決めているので) 休日はともかく平日はこれではいけないと思うのですが、やはり野球は観たい気がします… 効率のいい見方はありませんか?? (全部観るわけでなく、このようにして観るなど) 切実です。お願いします><

  • 地方の県立高校と首都圏の高校のどちらを受験しようか将来を考え真剣に悩んでいます

    地方の市立中に通う中3男子です。 地元の県立校へ進学するか、首都圏の高校を受験するかを真剣に悩んでいます。 地元の高校は偏差値62、今春の進学実績は卒業生400人で国公立大187人 東大・京大合格は6人でした。 自分の夢は法曹系の仕事につきたいと小学生の頃から望んでいます。 司法試験に強い大学は東大京大早大慶大中央大とありました。 自分の今は、偏差値62~65(国55~65、英65~70、数55~60)です。 これから努力をして、大学入学時にはいい成績で入学し、6年後の国家試験に合格したいという強い希望があります。 高校3年間をよい環境で過ごしたいと思います。 首都圏の私立公立の情報は調べていますがわかりません。 首都圏に出る場合は、下宿、寮、親戚の家のどれかになり、親元を離れます。 どんなことでも結構ですので、アドバイスください。 また、首都圏に出る場合に、これから努力して、どの高校なら進学可能か、またお勧めの高校があればご紹介ください。自分ではあと偏差値をプラス5して、65から70にしたいと目指しています。

  • 中学校と高校どっちが楽しかった?

    高校が公立高校男女共学、ということを前提として、どっちの生活が楽しい人が多いんでしょうか? 人にもよると思いますが、高校だと中学に比べ、部活加入率も下がると思うので、友達との関係とか、どうなのかなと思います。 どっちが楽しかったですか?