prazumaのプロフィール

@prazuma prazuma
ありがとう数1
質問数0
回答数2
ベストアンサー数
1
ベストアンサー率
100%
お礼率
0%

  • 登録日2008/03/07
  • 屋根断熱における通気層の出入口

    勾配天井のため断熱材は屋根面になります。 天井→野縁→勾配梁→母屋(母屋間に防湿材+t=50の断熱材)→垂木(垂木を通気層とするt=60)→野地板t=12→ルーフィング→瓦 としたいのですが、 屋根断熱とする場合、小屋裏換気口は要さないとの公庫基準がありますが 垂木間の通気層には空気の流れを確保するため出入り口が必要ですよね?じゃないと通気層の意味がないのではないかと思うんですが・・・ それは軒裏を一部有孔ボードなどにして対応しても良いのでしょうか?

  • 屋根断熱における通気層の出入口

    勾配天井のため断熱材は屋根面になります。 天井→野縁→勾配梁→母屋(母屋間に防湿材+t=50の断熱材)→垂木(垂木を通気層とするt=60)→野地板t=12→ルーフィング→瓦 としたいのですが、 屋根断熱とする場合、小屋裏換気口は要さないとの公庫基準がありますが 垂木間の通気層には空気の流れを確保するため出入り口が必要ですよね?じゃないと通気層の意味がないのではないかと思うんですが・・・ それは軒裏を一部有孔ボードなどにして対応しても良いのでしょうか?