koke29 の回答履歴

全411件中401~411件表示
  • webコンポーネントの画像がweb上で表示されない

    この問題でもう4日間も時間を棒にふってます、どなたかお助けを! FrontPage2002のwebコンポーネントで画像をアップしても、web上でx印が出て各画像が表示されません。詳しくは挿入-webコンポーネント-種類フォトギャラリー-で4種類のサムネイルパターンがあります。 1)画像を横配置にしてページは、web上で画像はx印で現れませんが、そのx印をクリックすると他ページで画像は現れますのでftpへのアップはちゃんとされてると思います。 <!--webbot bot="PhotoAlbum" U-Include="photogallery/photo1743/real.htm" clientside TAG="BODY" --><p> 2)スライドショーのサムネイルパターン、これが一番問題です。 web上で上部に並ぶ10個ほどの商品画像は全部x印で現れますし、これは上部のx印をクリックしても困ったことに下に出るべく大きな画像が 全く現れません。 <!--webbot bot="PhotoAlbum" U-Include="photogallery/photo9521/real.htm" clientside TAG="BODY" --><p align="center"> Microsoft-siteに飛んで、このwebコンポーネントのファイルも数回ダウンロードしてみましたが・・・ダメです。office xp tool:web components:owc10.exe HPはある程度出来上がり画像も30枚ほどアップされてますのに、このwebコンポーネントが働かないばかりに前に進まず全く困り果てております。思うに html の操作でなんとかなるのでは?と考えます。 どなたか教えてください!お願いします!

  • Webサイト更新日を知る方法

    Webサイト(http://oshiete1.goo.ne.jp/)のファイルがいつ作成され、いつ更新されてかPHPの関数などで知る方法はありますか。

    • ベストアンサー
    • basi999
    • PHP
    • 回答数3
  • webコンポーネントの画像がweb上で表示されない

    この問題でもう4日間も時間を棒にふってます、どなたかお助けを! FrontPage2002のwebコンポーネントで画像をアップしても、web上でx印が出て各画像が表示されません。詳しくは挿入-webコンポーネント-種類フォトギャラリー-で4種類のサムネイルパターンがあります。 1)画像を横配置にしてページは、web上で画像はx印で現れませんが、そのx印をクリックすると他ページで画像は現れますのでftpへのアップはちゃんとされてると思います。 <!--webbot bot="PhotoAlbum" U-Include="photogallery/photo1743/real.htm" clientside TAG="BODY" --><p> 2)スライドショーのサムネイルパターン、これが一番問題です。 web上で上部に並ぶ10個ほどの商品画像は全部x印で現れますし、これは上部のx印をクリックしても困ったことに下に出るべく大きな画像が 全く現れません。 <!--webbot bot="PhotoAlbum" U-Include="photogallery/photo9521/real.htm" clientside TAG="BODY" --><p align="center"> Microsoft-siteに飛んで、このwebコンポーネントのファイルも数回ダウンロードしてみましたが・・・ダメです。office xp tool:web components:owc10.exe HPはある程度出来上がり画像も30枚ほどアップされてますのに、このwebコンポーネントが働かないばかりに前に進まず全く困り果てております。思うに html の操作でなんとかなるのでは?と考えます。 どなたか教えてください!お願いします!

  • checkboxの判定について

    ラジオボタンを2つ用意しそれぞれに値をいれれば容易なことなのですが checkbox1つでチェックの判定をしチェックされていればvalueにyesをいれ チェックが外されていればvalueにno(nullでしょうか?)を入れたいのですが その場合は、どのようなソースにすれば可能でしょうか? 教えてgooの新規会員登録がこのような形式だったので興味がありやってみたのですが なかなかうまくできません・・・ 現状は下記のソースなのですがvalueの値を分岐することで実現できそうなものの いまいちわからない状態です^^; <input type="checkbox" name="magazin" value="yes" <?php if (isset($_SESSION['magazin']) && $_SESSION['magazin'] == 'yes'){ echo 'checked'; }?>>配信メールを希望する。

    • 締切済み
    • noname#65793
    • PHP
    • 回答数1
  • ブラウザの戻るボタン

    いつもお世話になっております。 今回は戻るボタンについてお聞きしたいです。 ある認証が必要なページにログインし、作業終了後ログアウトを選択すると、ログイン認証画面に戻るものがあります。 このログイン認証画面に戻ってきた際、ブラウザの左上(IE,Firefoxの場合)にある戻るボタンを押下すると、ログアウト前の画面に戻ってしまいます。 そこで設定を変更したりなどはできませんが、できればその操作を無効にしたいのですが、ブラウザのボタンの操作を禁止したり、他の場所に飛ばしたりすることはできるのでしょうか? ご教授願います。

    • ベストアンサー
    • iec1128
    • HTML
    • 回答数2
  • チェックボックス(複数選択可)の値をPOST送信し、

    果物テーブルの中身を入力フォームにて、チェックボックスにより選択 得られた果物コードをSELECT文により、果物名に変換して表示 保存時は好きな果物1、好きな果物2、好きな果物3、、カラムにコードを保存。 例)あなたの好きな果物は? りんご  みかん  いちご  メロン (チェックボックスにより選択) 果物テーブル: 1 りんご 2 みかん 3 いちご 4 メロン 入力フォームよりPOSTにて選択された果物のコードを送信 入力確認画面にて得られたコードより果物名に変換 選択されたコードを保存 上記のようなイメージです。 例えば、りんご、みかん、いちごを選択された場合、(1,2,3)が得られ、これを分解してSELECTする方法が分かりません。 すなわち配列の操作になるかと思われます。 (1,2,3)コードは取得出来ています。 以上、ご教授頂けたら助かります。

    • ベストアンサー
    • annika54
    • PHP
    • 回答数2
  • MySQL + PHP での自動採番

    PHP + MySQL で自動採番 複数テーブルから文字列を抽出して番号を振りたいと思っております。 具体的には以下のような形を考えているのですが、どのように記述をしてよいのか教えていただけますでしょうか? table1: +-------------+------+------+-- | ID | col1 | col2 | +-------------+------+------+-- | KW0807-0001 | A | 3323 | | KX0807-0002 | B | 1122 | | KY0807-0003 | C | 4441 | | KW0807-0004 | A | 1256 | +-------------+------+------+-- table2: +-----+------+------+-- | ID | col3 | col4 | +-----+------+------+-- | 1 | A | W | | 2 | B | X | | 3 | C | Y | | 4 | D | Z | +-----+------+------+-- table1 の「ID」 -> [K(規定値)] + [col1で入力した値よりcol4を抽出] + 入力した年 (08) + 入力した月 (07) + 0000から始まる4桁の連番 と、したく思います。 ご回答にあたって足りない情報があればご指摘下さい。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • su20m2
    • PHP
    • 回答数2
  • 月々の更新回数を調べるには?

    いつもありがとうございます。 例えばですが、7月1日~7月31日までに データベースを更新した回数を求めて、制限するにはどうしたらよろしいでしょうか? ようするに会員制のページに更新回数を制限したいと思っています。 データベースへのアクセス回数は、なにかの変数に+=1で足して 行こうと思っています。 例えば、それが10になったときに、更新ボタンが押せないように するにはifなどで処理制御していきたいと思います。 わからないところは、1日~月末まで数えるということです。 よく、アクセスカウンターとかは月ごとにローテーションを組んで いますよね。 あんな感じで、毎月1日にリセットできるような感じです。 とても難しいと思いますが、どなたかお分かりになりましたら お願い致します。

    • ベストアンサー
    • future-boy
    • PHP
    • 回答数3
  • 更新頻度のスクリプト

    PHP初心者です。 こんなスクリプトがほしいので 参考になるページとかあったら教えて下さい。 submitが押される回数をカウントして 月に20回までしか押せないプログラムです。 また1日1回とかでもいいです。 submitが押される回数は $POST["count"]の値に1を入れて、 $count += $POST["count"]; 数えていくことができましたが、 月に29日の日もあれば、31日の日もある 月に○○回という、細かい部分まで作れませんでした。 どなたかおわかりになるから教えて下さい。 宜しくお願い致します

    • ベストアンサー
    • future-boy
    • PHP
    • 回答数2
  • テキストファイルのアップロードについての質問です

    現在テキストファイルのアップローダーのページを表示し、アップロードされたテキストファイルの文章を表示するプログラムを作っております。 プログラムは以下です。 //省略 <form method="post" enctype="multipart/form-data" action="testup.php"> <input type="file" name="data" size="30"> <input type="submit" value="upload"> </form> <?php $updir = "./up/"; $filename = $_FILES['data']['name']; if(file_exists($_FILES['data']['tmp_name'])){ $filesize = filesize($_FILES['data']['tmp_name']); if($filesize <= 700000){ if(ereg("(^[a-zA-Z0-9_-]+)\.(txt)",$filename)){ move_uploaded_file($_FILES['data']['tmp_name'], $updir.$filename); echo "File : " . $filename . " Upload Suceeded!!"; echo $_FILES['data']['error']; echo "<br><br>"; include("./$updir/$filename"); } else { } }else { echo "$filesize Byte too large size。<br>File must be less than 700000 Byte"; } } if ($handle = opendir($updir)) { while (false !== ($file = readdir($handle))) { if ($file != "." and $file != "..") { include("./$updir/$file"); } } closedir($handle); //以下省略 このプログラムを実行すると問題なく動くのですが、今回お聞きしたいのは、アップロードされた文章をこのページだけでなくほかのページにも表示させるにはどうすればいいのかということです。 例えば <form method="post" enctype="multipart/form-data" action="testup.php">の[action = " "]のところに表示したいページのアドレスを入れればいいのかと思ったのですが、そうすると、テキストファイルの内容だけでなく、アップロード完了後のUpload Suceeded!!";まで表示されてしまうのであまり好ましくないと思います。また if ($handle = opendir($updir)) { からclosedir($handle);の部分を別に保存して include(-----);としたのですが、 Warning: include(.//ete.txt) [function.include]: failed to open stream: No such file or directory in C:\xampp\htdocs\inc2.php on line 8 Warning: include() [function.include]: Failed opening './/ete.txt' for inclusion (include_path='.;C:\xampp\php\pear\') in C:\xampp\htdocs\inc2.php on line 8 というようなエラーメッセージが出てしまいました。 長い文章になってしまいましたが、今まで書いてきたとおり、アップロードされたファイルを別のページでも表示させるにはどうすればいいのでしょうか?お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#58546
    • PHP
    • 回答数2
  • テキストファイルのアップロードについての質問です

    現在テキストファイルのアップローダーのページを表示し、アップロードされたテキストファイルの文章を表示するプログラムを作っております。 プログラムは以下です。 //省略 <form method="post" enctype="multipart/form-data" action="testup.php"> <input type="file" name="data" size="30"> <input type="submit" value="upload"> </form> <?php $updir = "./up/"; $filename = $_FILES['data']['name']; if(file_exists($_FILES['data']['tmp_name'])){ $filesize = filesize($_FILES['data']['tmp_name']); if($filesize <= 700000){ if(ereg("(^[a-zA-Z0-9_-]+)\.(txt)",$filename)){ move_uploaded_file($_FILES['data']['tmp_name'], $updir.$filename); echo "File : " . $filename . " Upload Suceeded!!"; echo $_FILES['data']['error']; echo "<br><br>"; include("./$updir/$filename"); } else { } }else { echo "$filesize Byte too large size。<br>File must be less than 700000 Byte"; } } if ($handle = opendir($updir)) { while (false !== ($file = readdir($handle))) { if ($file != "." and $file != "..") { include("./$updir/$file"); } } closedir($handle); //以下省略 このプログラムを実行すると問題なく動くのですが、今回お聞きしたいのは、アップロードされた文章をこのページだけでなくほかのページにも表示させるにはどうすればいいのかということです。 例えば <form method="post" enctype="multipart/form-data" action="testup.php">の[action = " "]のところに表示したいページのアドレスを入れればいいのかと思ったのですが、そうすると、テキストファイルの内容だけでなく、アップロード完了後のUpload Suceeded!!";まで表示されてしまうのであまり好ましくないと思います。また if ($handle = opendir($updir)) { からclosedir($handle);の部分を別に保存して include(-----);としたのですが、 Warning: include(.//ete.txt) [function.include]: failed to open stream: No such file or directory in C:\xampp\htdocs\inc2.php on line 8 Warning: include() [function.include]: Failed opening './/ete.txt' for inclusion (include_path='.;C:\xampp\php\pear\') in C:\xampp\htdocs\inc2.php on line 8 というようなエラーメッセージが出てしまいました。 長い文章になってしまいましたが、今まで書いてきたとおり、アップロードされたファイルを別のページでも表示させるにはどうすればいいのでしょうか?お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#58546
    • PHP
    • 回答数2