yakegoo の回答履歴

全12件中1~12件表示
  • 初めて台北に一人旅に行きます!!まったく知識がありません!!

    初めて台北に一人旅に行きます!! まったく知識がありません!! 6月30日から3泊4日で、台北に一人旅に行く予定です。 できるだけ安く行きたいと思ってはいますが、ホテルはあまりランクを落としたくありません。 せめてビジネスホテルレベルは維持したいのですが… 今は格安航空券も含め、HISに相談に行こうと考えています。 良い予約方法、格安情報を頂けないでしょうか?? ご教授お願い致します。 ※その他、台北情報、観光情報、どんな些細な事でも教えて頂けると幸いです。 (行ったほうが良い場所、グルメ情報等)

  • 管理薬剤師の仕事

    保険調剤の薬剤師をしております(パート)今の管理薬剤師の方が、もしかしたら辞めるかも知れまん。今、2人で仕事(薬剤師は)をしていますので、彼が辞めましたら、もう1人、新しい人を入れるそうです。オーナーさんに私が管理薬剤師になってくれと言われました。しかし私は、フルで働けません(家庭の事情)それに、管理薬剤師の自信もありません。フルで働いていないと、管理薬剤師にはなれないのですか?また、管理薬剤師の仕事とは具体的に、どの様な仕事でしょうか?

  • 病院の広告でこれは違法ですか?

    某Sという病院でレーザーでの視力回復手術のレーシックをやっているのですが、自分は内部の事を少し知っています。 ここでは、実際はやってないのにアメリカの国家規格に合ったクリーンルーム(無菌室)でレーシックをやっているように広告をしていたり、また、特別なレーザー機器を使用しているというように広告を打っているのですが、実際はほかの病院でも使っている普通のレーザーに色を塗って別のレーザーに見せていると上の人からこっそり聞きました。(どのていど本当かはわかりません) 少し前にすごいお金をかけて移転と拡張をしたので、病院が患者さんを 集めたいのはわかりますし、表現の自由というのはあるのですが、本当だとしたらこれは法律には触れないのでしょうか?まだ保健所からは何も言われていないようです。 それと、こういう事実を知りつつここで勤務して患者さんにウソの 説明をしている社員も、何か法律に触れることはあるのでしょうか? 自分が告発をするとしたら、どこに言えばいいでしょうか??

  • 医療法人設立と負債の引継ぎについて

    この度、個人の診療所から医療法人へと変更しようと計画していますが、設立の手引きを読む限りだと債務の引継ぎに制限が多い様で検討中です。(証明資料などを提示することが困難なため) 例えば現在院長個人の所有となっている医療機器などを医療法人設立後に法人へ譲渡もしくはリースするというのは可能なのでしょうか 素人なので質問が分かりにくかったら申し訳ありません。

  • フリーの宅建主任者

     定年退職者で、現在無職、年金で生活しています。宅建資格を取ったので、フリーの主任者として、不動産屋と契約して、客があるときだけ、重要事項の説明等の仕事をする予定です。  この場合、個人事業主として、認められるかどうか、認められる場合、収入ゼロでも各種の経費(通信費、印刷費、登録料等、更なる資格(マン管、管業など)取得のための経費)は必要経費として認められるでしょうか (年金と総合計算して、節税を図るためです)  

  • 医療法人の拘束力について。

    今現在医療法人の理事として分院長の職についています。管理責任者にもなっています。 今年3月3日に個人での開業のために退職をつげ、理事を辞め、および管理責任者の籍をはずして欲しいことを頼んだところ 後任が見つかるまでそれはできないからだめだ、といわれました。 自分としては大変困っているところで、自分なりに勉強してみましたが、そのところはどうなのでしょうか? 本当にやめられないのでしょうか? さらに問題は新規開業に当たって自分自身が開設管理を行わねばならないということです。 そのとき法人側が管理責任者の籍を抜く手続きをとらなかったり、理事の解任手続きを取らなかったりしては 開業も進めることができないということになってしまうのでは、と心配です。 まだ法人側が管理責任者の籍を抜いていないときに同時に開業の手続きを行っても大丈夫でしょうか? 後任の理事が見つからなければ僕の管理責任者(理事)の籍は抜くことができないのですか? いったいどこまで法人側に拘束力があるのでしょうか? 理事就任時(契約時)退職の何ヶ月前に伝えるとか、自分の後任を見つけないとやめれないとか、そういった契約は一切行っていません。 よろしくお願いします

  • あなたは何のために生きているんですか?

    あなたの生きがいを教えてください。

  • 医療法人の拘束力について。

    今現在医療法人の理事として分院長の職についています。管理責任者にもなっています。 今年3月3日に個人での開業のために退職をつげ、理事を辞め、および管理責任者の籍をはずして欲しいことを頼んだところ 後任が見つかるまでそれはできないからだめだ、といわれました。 自分としては大変困っているところで、自分なりに勉強してみましたが、そのところはどうなのでしょうか? 本当にやめられないのでしょうか? さらに問題は新規開業に当たって自分自身が開設管理を行わねばならないということです。 そのとき法人側が管理責任者の籍を抜く手続きをとらなかったり、理事の解任手続きを取らなかったりしては 開業も進めることができないということになってしまうのでは、と心配です。 まだ法人側が管理責任者の籍を抜いていないときに同時に開業の手続きを行っても大丈夫でしょうか? 後任の理事が見つからなければ僕の管理責任者(理事)の籍は抜くことができないのですか? いったいどこまで法人側に拘束力があるのでしょうか? 理事就任時(契約時)退職の何ヶ月前に伝えるとか、自分の後任を見つけないとやめれないとか、そういった契約は一切行っていません。 よろしくお願いします

  • 初海外 初カード

    来月末に始めて海外へ行くことになりました。 海外に行くんだし、現金を持ち歩くのも怖いしクレジットカードを作ろうと思ったのですが、 カードにも種類とかいろいろあってよくわかりません。。。 いろいろ検索していて「楽天カード」というのを見つけました。 これでも充分海外で使えるのでしょうか? 以上の条件で合うクレジットカードを教えてください。 初めての海外で始めてのクレジットカードです。 カードは旅行以外使うことは無いと思います。なので年会費無料がいいです。 宜しくお願いします。 ちなみに行き先は韓国です。

  • 税理士とのトラブル解決について

    亡くなった祖母の相続税の申告を母が税理士に依頼しました。 しかし申告書類が間違っていることが判明し,修正してくれるように税理士に依頼しましたが,面倒なのかまったくやってくれません。税理士の報酬は既に払ってしまっているので,税理士にとってはもうどうでもいい客という対応のようです。 もし報酬を支払っていないなら,報酬を払わないぞと言って交渉することも出来ますが,それが出来ないので,どうやって交渉していいかわかりません。 修正をやってくれないなら報酬を返せと言ったら,「修正申告期限までにやるつもりです。従って返す義務はない」との逃げ口上を言われるのみ。 おまけに,税理士の料金見積もりや料金表を開示せず,報酬は100万円を払わされました。支払った後に相場に比べて高すぎるとわかったようです。(相続財産1億円以上2億円未満)こんなにひどい対応の税理士で相場より高い価格というのにも憤慨しています。 そこで相談ですが,こういう税理士とのトラブルに対処してくれる窓口というのはないものでしょうか。トラブルにならないように税理士を頼んだのに税理士自体がトラブルメーカーで困っています。 よろしくお願いいたします

  • 固定資産税(税理士試験)

    昨年9月から固定資産税を専門学校で勉強をし始めました。 現在、専門学校では一般コースで、真ん中から上位を行ったりきたりして安定しておりません(一発、二発のミスでもこうなりますよね)。このままだと、経験上の勘ですが、落ちます。 何か固定資産税の勉強の方法(計算と理論)を教えてください。 理論は専門学校だけのテキストでは足りないとも耳にしたことがありますので、その可否についても教えてください。

  • イラストレーターとして収入がありませんでした。確定申告で少しでも1万でも売上げがあったように書いた方がいいでしょうか

    絵を描いております。 しかし、絵では食べていけないので、アルバイトで生計をたてています。(こちらの収入の方がほとんどメインです) 確定申告では、「申告書B」を使い、給与としてアルバイト代を申告しています。 そして、絵が売れたお金は「事業」の営業等の欄に記入しています。 しかし、H19年は個展などもしていなかったため、まったく絵を売ることができませんでした。 ですので、事業で得た収入はゼロになります。 (しかし、H18年度は売上げが12万くらいありました) 去年は絵は売れなかったのですが、画材やら何やら必要経費がかかっていて、 そのレシートだけで、多分10万はいくと思います。 収入がゼロで、必要経費だけかかって赤字だなんて、 税務署の人に「こんなん趣味だろ!」と言われないか心配です。 趣味でやってるものに、必要経費分を引くなんて!と思われはしないかと・・・。 一応、イラストレーターとして事業主登録してますが、この仕事がないので、負い目を感じています。 ましてや、今や誰でもが絵を描ける時代ですし、趣味と本職の境目も曖昧な世の中です。 そこで、税務署の人に少しでも2~3万でも売れたことにしておいた方がいいかな・・・ (仕事したって受け取られるかな・・・)などと思ったりしますが、 売れてもないのに、なんでウソつかなあかんのかな・・・という気もします。 そして、知りあいの人は、私みたいな小額の確定申告を税務署の人は 相手にしないから、ゼロで出して赤字になってても何とも思わないといいます。 私はそのままゼロで申告して、絵を描くのにかかった費用を差し引いてもいいのでしょうか? すごくバカみたいな質問ですが、よろしくお願いしますm(__)m