[技術者向] コンピューター

全364831件中19781~19800件表示
  • 最新のWEBデザインはマテリアルデザインなので

    新しいポートフォリオを作ろうとしているのですが、 最新のWEBデザインはマテリアルデザインなのでしょうか? それともまだ先の話で現状はフラットデザインが良いのでしょうか? また、フラットデザインは押せる感が出せないのでスキューモフィックと混ぜるべきだという、意見も有るのですが、今ポートフォリオを作るならどんな感じが良いと思いますか? 下記のようなフラットデザインだけど立体的に見えるボタンをCSS3で作るのが良いでしょうか? http://delaymania.com/201410/web/css-button-flat-design/ 商用可のジェネレーターで良いのですよね。 手打ちで微調整までは出来なくても。 また、マテリアルデザインを調べてみたのですが、フラットデザインとどう違うのでしょうか? またシャドウなどを使い始めると言うことが違うのでしょうか? また画像は重いので出来るだけ使わないのが主流のようですが、ボタンなどの色もすべてCSS3で作った方が良いででしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#226032
    • CSS
    • 回答数1
  • PCへの不正侵入についてお聞きします!

    よくPCへの不正侵入という言葉を聴きます。 米国のPCに他国が侵入した等です。厳しいセキュリティーが掛かっているように思うのですが、それでも侵入されているようです。 侵入方法は大きく分けて、次の方法かと思います。 1 メールに添付したファイルを開く。(外部ファイル含む) 2 PCやソフト、OS等々の機器の欠陥から侵入。 今回の質問は2についてです。 質問1 侵入のプロセスってどのようになるのですか?どうして侵入できるのかが不思議です。 詳しくは結構ですが、素人に解るような表現で教えて下さい。 質問2 米国の侵入もやはり欠陥があったってことですか?欠陥のある品を使っているんですかね?不思議です・・ お詳しい方が居られましたら宜しくお願いします。

  • OSの処理、MMUのアドレス変換表について

    (1)マルチスレッドで、CPUの別コアでそれぞれ処理が進められているとき、タスクの共通のリソースにアクセスする場合も、各コアのMMUのアドレス変換表を参照すると思っています。 OSはアプリケーションソフトのメモリ割り当ての際に共通のリソースに関しては全コアのMMUのアドレス変換表に情報を書き込むのでしょうか。 (2)CPUの各コアのセグメントレジスタに情報を書き込むのはOSの役割と考えて間違いないでしょうか。 勉強を始めたばかりで、そもそも質問が的外れでしたら申し訳ございません。

  • PDF図面をCADデータに変換する方法

    先方からもらったPDF形式の図面を、CADデータに変換する方法を探しています。 今は仕方なく、画像化して取り込んでなぞるか、PDF閲覧ソフトで直接書き込んでいます。 過去にも探したことはありましたが、文字化けや線が出ないなど、満足できるソフトが見つかりませんでした。 再度探してみようかと思いましたが、実際に使われた方のご意見をお聞きできればと思い、 ご質問させていただきました。 フリーでも有料でも構いませんが、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ウインドーズパートナーズて信用できますか

     最近ウインドーズーパートナーズと言う名前で貴方のPCは故障する寸前です。早く修復してくださいとメッセージが届きますが信用できるのですか何方か教えて下さい」。

  • DIGEST-MD5

    SMTP-AUTH での接続のときに、 DIGEST-MD5 は、使わない方が良いのでしょうか? 参考; RFC6331 Internet Engineering Task Force (IETF) A. Melnikov Request for Comments: 6331 Isode Limited Obsoletes: 2831 July 2011 Category: Informational ISSN: 2070-1721 Moving DIGEST-MD5 to Historic Abstract This memo describes problems with the DIGEST-MD5 Simple Authentication and Security Layer (SASL) mechanism as specified in RFC 2831. It marks DIGEST-MD5 as OBSOLETE in the IANA Registry of SASL mechanisms and moves RFC 2831 to Historic status.

  • CasperJSをコマンドではなくブラウザから実行

    下記をコマンド実行すると期待した結果を取得できるのですが、同じことを、ブラウザからボタンクリックなどして実行するにはどうすればよいでしょうか? casperjs hoge.js

  • 一般家庭でLinuxを生かすには?

    (1)単にLinuxをやってみたい。 (2)Windowsにお金を払いたくないから。 (3)sambaでWindowsマシンへのファイルサーバーとして使う。 私はLinuxでもいいのですが、どうしてもWindowsでしか使えないアプリがあってメインマシンはWindowsを使ってます。 こんな環境でLinuxをするとすれば上記のような理由で、sambaでWindowsマシンへのファイルサーバー(ファイルのほとんどはISOの動画ファイル)として使うのと、Windowsマシンの方が故障でもした場合のための予備として使うくらいしか浮かばないです。そのファイルサーバーでも、結局はWindowsマシンのバックアップみたいなものです。 それにパソコンを使うのは自分だけなので、Linuxをしていても結局Windows代の一万円少しのお金が節約できているだけで何の役にも立たないのではという気がします。 というわけで、今はファイルサーバーとSSHでWindowsからLinuxへアクセスして遊んでいるだけくらいのことしかしてません。 他に何かLinuxマシンを生かせる方法がありましたらアドバイスお願いしたいのですが。 よろしく。

  • Windows7 アイコン・タスクバーが消える

    hp Probook 2240sを使っています。 以前からパソコンを使っていると、突然、開いているフォルダやデスクトップのアイコンやタスクバーが消えてしまいます。タスクマネージャーからExplorer.exeを起動させれば元に戻るのですが、使っていると、また消えます。それの繰り返しです。 ブラウザを開いてるときは、ブラウザのウインドウは消えません。デスクトップのガジェットも消えません。消えるのはフォルダ・デスクトップのアイコン・タスクバーです。 最近その頻度がかなり増えてきています。マイコンピュータから外付けHDDを開いたらすぐ消えたり、デスクトップのフォルダを開いてもすぐ消えます。 システムの復元も一番古い復元ポイントからやってみたのですが、ダメでした。 対処法を教えてください。お願いいたします。

  • シートに張り付けたボタンがシートのコピーで消える。

    Excel2003で作成した図書館員の当番表でマクロで当番表を自動作成させています。 サンプルとして用意した当番表のシートを実際の月当番表を作成するときに、シートのコピーをして作成します。シートはコピーされたのですが、そのシートに張り付けた印刷ボタン(クリックすると自動印刷)が今まで一緒にコピーされたのですが、コピーされません。 マイクロソフトの前回の問題と関係するのでしょうか? コピーされていた古いファイルでしても同様です。

  • TextFile1.txtを表示させる

    MenuStripのメニュー「ヘルプ」(説明書き)をクリックするとWindowsフォームのTextFile1.txtを表示させたいのですが、どのようなコードを書けば良いのでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • SEO対策の営業の電話

    卵の生産販売をしております。開業して1年程度ですが、昨年末にSEO対策の営業の電話がありました。興味はあるが、今は優先順位が低いから必要になったら連絡すると断ったところ、年始にまた連絡がありました。 そこで質問です。私のホームページは自作したもので、よく探したなぁと驚いています。それに車で3時間もかけて営業に来るというのです。うちの営業にそこまで時間を費やすメリットは無いと思うからやめた方が良いと言ったのですが、とりあえず来てくれるようです。契約した場合、年間60万円弱の7年契約らしいのですが、私には費用対効果が得られるとは思いません。そもそも7年は長すぎますし、1年で十分です。その話もしたのですが、説得する自信があるようでした。ま、営業が仕事の方は大変だなあという実感です。 本題は、それなりの金額の商品を販売している会社が、なぜ私が自作したようなホームページを見て営業に来たかということです。そーゆう方たちは、アクセス数などを確認することは出来ないのですか?また、SEoについて、ご存知のことを教えてくださいよろしくお願いいたします。ちなみに販売は好調で、売り先には現在困っていないということは伝えてあります。

    • ベストアンサー
    • swsk
    • SEO
    • 回答数5
  • プログラミングC言語

    プログラミングC言語の問題で、 「ベクトルの内積を用いて、2つのベクトルの成す角度を求めるプログラムを作成せよ。」 という問題をやっていて、以下の画像のような答えになるのですが、上手くいきません。 どのようにすればいいのでしょうか? 作ったソースコード #include<stdio.h> #include<math.h> double naiseki(int *vecterA, int *vecterB) { double rad, deg; rad = acos( (vecterA[0]*vecterB[0] + vecterA[1]*vecterB[1]) / ( sqrt((double)(vecterA[0]*vecterA[0] + vecterA[1]*vecterA[1])) * sqrt((double)(vecterB[0]*vecterB[0] + vecterB[1]*vecterB[1])) ) ); deg = rad/3.141592*180; return deg; } int main(void) { double va[2]; double vb[2]; printf("v1_x:"); scanf("%lf", &va[0]); printf("v1_y:"); scanf("%lf", &va[1]); printf("v2_x:"); scanf("%lf", &vb[0]); printf("v2_y:"); scanf("%lf", &vb[1]); puts("内積から求めたベクトルの角度は"); printf("%f",naiseki(va,vb)); puts("です。"); return(0); } 最後のnaiseki(va,vb)のところで互換性がありませんと でてしまいます。 double naiseki のソースコードはこのままでプログラムが 動くようにしてほしいです。 よろしくお願いします!

  • iPhone アプリの起動画面について

    いつもお世話になっております。 表題の通り、xCode6.1を使い開発をしております。 iPad iOS7系で起動画面が表示されず困っております。 縦、画面固定、iOS7以降対応のアプリです。 状態  Launch Image Source : LaunchImage  Launch Screen File:LaunchScreen images.xcassets  iPhone Protrait iOS7,8 2x ⇒ 640*960  iPhone Protrait iOS7,8 Retina4 ⇒ 640*1136  iPad Portrait iOS 7,8 1x ⇒ 768*1024  iPad Portrait iOS 7,8 2x ⇒ 1536*2048 上記、4つのみ指定し後は白枠のままの状態です。 iOS8の端末では、iPad,iPhone,iPhoneHD 問わず、LaunchScreenが問題なく表示されます。 iOS7の端末では、iPhoneでは指定した画像が表示されますが、iPadでは起動画面が表示されることなく起動してしまいます。 基本的な所だと思いますが、よろしくお願い致します。

  • .BATでクリップボードに複数の文字をコピーしたい

    宜しくお願いします。 山川谷.BATをダブルクリックすれば、 クリップボードに、”山”をコピーし、続いて、”川”、”谷”を順次コピーする様な コードをお教え下さい 『谷』のみをクリップボードにコピーするコードは見つかりました ( SET /P<NUL="谷"|clip ) が、知識が無く、応用が全く利きませんので お教え下さいます様、宜しくお願い致します。

  • 暗号利用モードの実装

    C言語でAESのEBCモードを実装しようとしています。 unsigned char key[32]; int w[60]; int data[NB]; int nk; int nr; int data2[32]; int Cipher(int *); int invCipher(int *); void encryptEBC(int *,int n); void decryptEBC(int *,int n); main(){ unsigned char keys[]={0x00,0x01,0x02,0x03,0x04,0x05,0x06,0x07, 0x08,0x09,0x0a,0x0b,0x0c,0x0d,0x0e,0x0f}; unsigned char iv[]={0xcb,0x70,0x05,0x9e,0x27,0x2f,0x4e,0xd2, 0xd0,0xbe,0x0b,0x06,0xbf,0x16,0xec,0x5a}; unsigned char init2[]={'1','2','3','4','5','6','7','8','9','0','1','2','3','4','5','6','7','8','9','0', '1','2','3','4','5','6','7','8','9','0',0x0a}; int isize = sizeof(init2)/sizeof(init2[0]); int dsize2 = sizeof(data2)/sizeof(data2[0]); printf("%d,%d\n",isize,dsize2); FILE *fp; char *fname = "test.txt"; unsigned char init[16]; int i = 0; int c; fp = fopen( fname, "r" ); if( fp == NULL ){ printf( "%sファイルが開けません\n", fname ); return -1; } while( (c = fgetc( fp )) != EOF ){ init[i] = c; i = i+1; } fclose( fp ); memcpy(key,keys,16); nk = 4; nr = nk + 6; KeyExpansion(key); memcpy(data,init,16); memcpy(data2,init2,isize); datadump("PLAINTEXT: ",data,16); datadump("KEY: ",key,16); Cipher(data); datadump("Cipher: ",data,16); invCipher(data); datadump("invCipher: ",data,16); printf("\n"); datadump("PLAINTEXT: ",data2,dsize2); encryptEBC(data2,dsize2); datadump("EBCCipher: ",data2,dsize2); decryptEBC(data2,dsize2); datadump("invCipher: ",data2,dsize2); printf("\n"); return 0; } void encryptEBC(int data[],int dsize){ int tmp[16]; int i,j,k; printf("aiu%d\n",dsize); KeyExpansion(key); for (i = 0; i < dsize; i += 16) { memcpy(tmp,&data[i],16); Cipher(tmp); memcpy(&data[i],tmp,16); } } void decryptEBC(int data[],int dsize){ int tmp[16]; int i,j,k; printf("eo%d\n",dsize); KeyExpansion(key); for (i = 0; i < dsize; i += 16) { memcpy(tmp,&data[i],16); invCipher(tmp); memcpy(&data[i],tmp,16); } } このようなプログラムでとりあえず2ブロック分の暗号化、復号を行おうと思っているのですが、1ブロック目しか行えません。 どなたかどこが悪いのかご教授いただけないでしょうか?

  • OCN NTTフレッツ光の回線速度について

    ネットゲームをしているのですが、やけにラグがあると思って回線速度を測定してみたら下り4m上り6m程度しか出ていませんでした。 ADSL回線から光回線に2ヶ月前に乗り換えたわけですが、正直ADSLのがまだラグが少なかったです。 ネットでいろいろ調べて、オフロードやファイアウォールを無効にしたり、RWINやMTU値も最適化したのですが変化がありません。 PC環境 Win7 HomePremium プロセッサ Intel(R) Core(TM) i5-4670 CPU @ 3.40GHz 3.40GHz 実装メモリ(RAM) 8.00 GB システムの種類 64ビット 回線 OCN NTTフレッツ光 1GB 一戸建て モデム PR-500MI モデムから20mカテゴリ6のLANケーブルでつないでます。 とにかく上がりより下りの速度を何とかしたいです。 PC、ネット初心者で難しい話はわからないと思いますが、わからないなりにがんばります。 よろしくお願いします。

  • 多拠点VPNのIPアドレスの決め方

    多拠点のVPN(スター型)の構築を考えています。拠点数は19拠点ですが、すべての拠点のパソコンはセンターを通ってネットに接続します。センターのノードと拠点にあるノードの合計は軽く254台を超えています。そこでセンターのIPアドレスの決め方をご教示いただけないでしょうか。私はノードの数が254台を超えるのでクラスBのIPアドレス172.16.*.*を使用しようと思っています。19拠点あるのでサブネットマスクは255.255.254.0と設定したら128個のサブネットに分割でき、1つのサブネットで510台のノードが同一ネットワークに接続できると考えていいのでしょうか? これが正しいと仮定すると センターのIPアドレスは172.16.0.0~172.16.1.255 拠点1のIPアドレスは  172.16.2.0~172.16.3.255 拠点2のIPアドレスは  172.16.4.0~172.16.5.255 ・・・ 拠点19のIPアドレスは 172.16.38.0~172.16.39.255 でよろしいでしょうか? それともセンターのIPアドレスだけクラスBを使用し、拠点にある端末はクラスCの192.168.*.*/24を利用してもいいのでしょうか?どうせVPN接続したらセンターのIPアドレスを割り当てられるので構わないのでしょうか? ご教示お願いします。

  • IISのサーバー証明書について

    IISで証明書作成し、証明書の発行要求を行うときの 一般名の入力項目はどのように入力すべきなのでしょうか? 例えば、デフォルトサイトのC:\inetpubwwwrootにSSL通信 させる時です。。 一般名は、SSL通信接続の際の URL と一致させる必要があるので注意 しなければならないたしいのですが。 言葉では伝わりにくいので、私が実施した環境、やりたいこと、手順(キャプチャー) を以下のURL(ブログ)に詳細に記載しましたので、ご確認のうえご回答いただけたらと 思います。 http://ameblo.jp/ahokata01/entry-11978005349.html

  • Javaでwavファイルの分割

    javaを使用しwavファイルを時間単位などで分割を行いたいのですが 参考になるurlや部品などありますでしょうか。 よろしくお願いします。