相続

全2016件中1~20件表示
  • 報酬付き

    相続について

    祖母が亡くなりました。 祖父(祖母の夫)はすでに故人です。 唯一の相続人は母(祖母の娘)です。 ただ、母は難病を患っており、寝たきりで、動くことも話すこともできず、まばたきで意思疎通ができるかどうか、という状態です。 祖母の財産は、預金1500万程度と、実家の土地(二世帯住宅で建物は父=祖母からみて娘婿の名義)です。 父は母の病状を鑑みて、ショックを受けるようなことは伝えたくないと言ってます。 こういった場合、どのように手続きしたらいいでしょうか? 母自身は手続きがなにもできず、委任をしてもらうのも難しいです。(父が祖母がなくなったことを伝えたくないと言っていること、と、物理的にも委任状を書いたりできない) こういったことの相談窓口は、税務署なのか、土地の登記などを考えると司法書士なのか…。 とりとめなくて申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 報酬付き

    養子縁組した子の相続権について

    5年前に離婚した私が前夫との間の子A(現在7歳)を連れてBと再婚した場合、Aは前夫(健在)の法定相続人になれますか? Aの親権は私にあります。再婚相手がAと養子縁組をする場合としない場合の違いを教えて下さい。

  • 報酬付き

    家 土地 名義変更

    生きてる時に相続するのと、と死んでから相続するのでは、どちらがお得なんでしょうか? 家200万 土地800万です 詳しい方教えてください よろしくお願いします

  • 報酬付き

    振替加算について

    間もなく65才になるのですが、年金受給を繰り下げても振替加算は65才から受け取るのと同じようにもらえるのでしょうか ご回答宜しくお願い致します

  • 報酬付き

    不動産の所有権移転登記について

    父はAさんから建物を売買しましたが(売買契約書有)、登記簿の所有権移転登記をしないまま、亡くなりました。父の死亡から30年程経過し、建物の登記簿が変更されていないことを知りました。今回、その建物を売却したいのですが、法務局への申請手続きの流れと必要な書類を教えてください。Aさんと父の売買契約書と父の相続戸籍等一式を揃えたら、Aさん→父→私と妹(相続人は私と妹のみ)、と登記をして売却する形となりますか。Aさんから父への所有権移転登記は売買契約書があればできますか。

  • 小規模宅地の特例は適用されますか?

    3階建ての2世帯住宅で、1Fは母が所有(父は既に他界)、2・3Fは私が所有しています。 登記簿では、専用部分の家屋番号がXX-1(1F)とXX-2(2・3F)に分かれており、区分所有登記になっています。 土地は約200㎡で、1/4を母が所有、3/4を私が所有しています。 この度、母が他界しまして、遺言書により、母が所有していた上記土地の1/4(約50㎡相当)と1F の家屋を私が相続しました。 ここで、相続税に関する質問です。 上記のように区分所有登記がされている場合、小規模宅地等の特例は適用されませんか? 建屋の構造的には1Fと2・3Fは完全に分離され、外階段でつながっているので、2014年以前だと特例は適用されなかったと思いますが、現在は構造でなく登記で判断されるようなので、適用される可能性があるかどうか教えていただけると幸いです。

  • 報酬付き

    司法書士に死後事務の依頼

    司法書士さんに死後事務の依頼をする場合、正式に契約書を取り交わすまでにどのくらいの期間かかるのでしょうか? 私の遺産を受け取る予定の相続人は犬猿の仲というわけでもないですが、遠方に住んでいるので事後事務は近隣の司法書士さんに依頼しておくのがいいだろうと思いました。 土地や不動産、車などは持っておらず、私の財産と言えるのは銀行口座のお金と金融取引の口座に置いているお金程度なので不動産をお持ちの方ほど手間はかからないと思いますが、ちょっと先方の返信が途切れているので普通はどのくらいで契約になるのか少し不安に思っております;

  • 不動産登記について

    母親が住んでいるマンションの不動産登記について質問します。 父が3年前に亡くなりましたが、マンションの名義等が父親のままで何も変更されていません。 一年ほど前から介護の為に私(娘次女)が母と同居しています。 近くに姉(長女)がおり、家族としては4人です。 今、しきりに言われている不動産登記についてどのようにすればよいのか、何から始めれば良いのか全くわかりません。 まず、権利書の名義を父から母に変更する事から始めなければいけないのでしょうか。 私には持ち家がありませんので、母が亡くなったら、このマンションは私が相続するようになっています。 その事は、母が亡くなってからすべき事ですか。 何からどのように始めれば良いのか全くわかりません。 ご回答よろしくお願い致します

  • 報酬付き

    修理費のために貸家の家賃を上げることは可能か。

    質問失礼いたします。 https://okwave.jp/qa/q10242943/a28392968.html の追加質問です。 貸家の修理をする目的でその家の借主に対して家賃の額を上げることは可能でしょうか。

  • 報酬付き

    借家の管理について

    質問失礼いたします。 現在私は持ち家と別に借家を1軒持っています。 しかし、その家は親が亡くなってから知ったものなので、どうやって管理していいのか分からないまま、ただ管理金をもらっているだけという感じです。(特に修繕が必要になったときのことなどが心配です) また、私には弟がいるのですが、私が亡くなってからはたしてうまく管理ができるのか心配しているところです。(私の管理の仕方も「ギリギリ」なので) そこで質問なのですが、私が生きているうちにこの借家の管理を親戚や親類などに譲渡したいのですが、それは可能でしょうか。(修繕のお金も払ってくださる方を含めて。)また民間の借家管理会社にお願いすることは可能でしょうか。 皆さんから見れば大変失礼な質問かもしれませんが、困っていますので、どうぞいいアドバイスをいただきたくお願いいたします。

  • 報酬付き

    親から毎月振り込まれるお金

    私がゴールドカードを保有していて、家族カードが年会費安いので親に勧めて両親が1枚ずつ持っています。 引き落としは私の口座なので、毎月10〜30万円程度振り込まれています。私が使うお金は1円もなく、全て両親のカードの引き落としに使われています。 これって、生前の相続として数えられてしまったりしますか??

  • 遺書の原案作成の依頼について

    先日、死後の相続に関する手続きに関する情報を見ました。 現在50代なのでまぁ遺書の作成はちょっと早いかもしれませんが、持病のこともあり元気なうちに遺書を書いておきたいと思っております。不動産や車、大口・小口の株式は持っていません。現在財産と言えるのは家具とか服以外は本当に銀行口座のお金だけです。また子供もおりません。 一人の兄弟以外の親族はいとことかそれより離れている人ばかりなので、私が先に他界した場合は兄弟しか法定相続人はいないと思います。相続分の取り分争いの心配はないかと思います。 ただあまり兄弟・親族との関係が良くなく、公正証書遺言を作成するため証人になってもらうにもなってくれそうな人は身辺でいないので、自筆の遺言の作成を弁護士さんにお願いしようと思います。 持病が災いして自宅で他界してしまうのがやや怖いので、その場合ですとアパート管理会社との話し合いが大事になってくると思います。 法律を分かっていないために財産から余計に出ていくとかことになったらまさか残った人から出さないといけないとかそういうことをできるだけ防げればと思います。 現在の年齢が50代なので私が他界するときには現在ある金額より減っているかもしれませんが。 また、行政書士法人や弁護士などに遺書の作成を依頼するときは具体的に相続人にどれだけ渡すとか自分の全財産はどれだけあると言わないほうが良いという情報を見たのですが、どの銀行とどの銀行の口座のお金のみ、と伝えれば十分なのですか? それも心配の種です。 ・弁護士さんの成果報酬というのは依頼するときの財産の金額に応じて決まるのか?それとも他界した時の財産の金額に応じてなのか? ・遺書の作成を依頼するときは具体的に相続人にどれだけ渡すとか自分の全財産はどれだけあると言わないほうが良いと見たが、どの銀行とどの銀行の口座のお金のみ、と伝えれば十分なのか? ・今ある条件で弁護士さんに依頼するのが最適なのか、行政書士や司法書士でも大丈夫か? といった点をご助言いただけますと幸いでございます。 宜しくお願い致します。

  • 相続登記って何?

    農家です。私の田畑は先祖伝来から受け継いで、記録に残っているだけでも5代前まではわかっています。今すぐ売買をする予定はありませんが、親戚もたくさんいるのでもしこれを処分となると途方もない労力を要します。相続登記は義務化になりました、と言われてもどうすればいいのかさっぱりわかりません。どなたか分かり易くお教え願いたいと存じます。

  • 法定相続人

    いま ネットで見ていたら 夫が死亡した場合の法定相続人 実子がいる場合 妻連れ子(普通養子縁組済)の場合でも 法定相続人は 1名までとありましたが 2人養子縁組していても 1人は相続権利がないと言うことになりますか? その場合 その1名は どちらでもいいのですか?(長子 又は末子) 知らなかったので 少し ビックリしました。

    • ベストアンサー
    • My88
    • 相続
    • 回答数3
  • 財産ぶんよう

    4年前に両親が亡くなり自分が家を受け継いでいますが、自分が亡くなった場合家は、どう成るでしょうか?自分は独身です。妹が居ますが、嫁ぎ離れています。

  • 不動産の相続登記はしなくても罰金10万ならほっとく

    不動産の相続登記はしなくても罰金10万ならほっとく方がとくなのでしょうか。 不動産相続登記は、2024年4月からスタートでいろいろ解説してますが、不動産の相続登記はしなくても罰金10万ならほっとく方がとくなのでしょうか。 登録しても仕事を退職し年金で暇ならできるかもしれませんが、そうでないと罰金10万円ならそれまで待つしかないような気がしますがどうでしょうかね。 本当に罰金10万円だけなのでしょうか、ご教授いただける方、よろしくお願い致します。

  • 不動産の相続

    亡くなられた方の不動産は亡くなられた直後に相続人の共有不動産となり、その後遺産分割協議で不動産の名義人が決まり登記をするまでが共有不動産となるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • NNF2023
    • 相続
    • 回答数2
  • 相続について妹が無反応で困っています

    2月末に父が亡くなり、現在四十九日の準備と、遺品整理や相続について色々進めているところなのですが、父の軽自動車を廃車にするのに妹から「廃車にしていいです」の意思表示が必要と言われたのですが、妹側がこちらの連絡を無視し続けています。今月中に廃車にしないと4月から軽自動車税が徴収されてしまいます。 今後、他にも妹にも確認をしなければならない何かがあったときに、このまま妹が無視を続け何もしない場合、相続の手続きなどはどうなるのでしょうか? 妹は父が亡くなったら実家のことはもうやらないと言っており、相続放棄するようなことを臭わせていましたが実際に手続きを開始しているかは不明です。 補足 父が亡くなり実家は無人です。 家と土地は私名義に変更してから売るつもりです。 法定相続人は父の長女(投稿者)と次女(投稿者の妹)です。 私は現在婚約中で、妹は結婚しています。

  • 相続や遺言書などについて【再送】

    以前に相談させていただいたのですが、母から実際に聞いた話、その上で相談したこと等、当時の相談時と違ってることがあったこと、また司法書士さんからの話に不安や疑問があるので再度、教えて頂きたく、またアドバイスなどをお願いしたくよろしくお願いします。 父:2020年亡くなる 相続人:母、長女、次女、三女(私) 遺産:不動産3件 戸建て1件 マンション2件 現在 戸建て ⇒母、三女が住んでいる(名義は父、母1/2ずつ) マンション(2件) ⇒長女、次女がそれぞれ住んでいる うち次女が住んでいるマンションの名義は父が2/3次女1/3であり長女が住んでいるマンション名義は父である。 長女とは母、次女、三女(私)と仲が悪く父の四十九日以来連絡は取っておらず母にも一切の連絡はない。 次女とは母、私とは連絡はたまに取っているが都合が悪くなると(こちらに介護等があり自身に負担がかかるなど)途端に連絡が途絶える連絡不可となる。 長女、次女ともお金の無心をする時だけは頻繁に連絡をしてくる。 このような状況ですが 遺産分割として 母⇒生命保険 長女 ⇒現在住んでいるマンション 次女 ⇒現在住んでいるマンション 三女 ⇒現在住んでいる戸建ての父名義分 となっております。 今回、来月から義務化される相続登記のことで司法書士さんへ相談に行った際に相続登記以外の点で色々と不安になることを話され、私自身も無知なことが多すぎたことからその場ですぐ聞き直すことが出来ず、また今、新たに疑問点が出てきてしまっているため教えていただきたくよろしくお願いします。 *ネットでも調べたりしてますが基本的なことが出てくるため解決できませんでした。 ・今回の相続登記は問題ないだろうが母が亡くなったあとの母名義分を三女の私が相続する(名義変更となる)場合、遺言書があったとしても遺留分として1/6を長女、次女に支払わなけれいけない。とのこと。 疑問1、 この場合、長女、次女から不服があった場合なのか? それとも承諾している場合は大丈夫なのか? 疑問2 疑問1に加え、父の場合は遺産として不動産と生命保険だったが母の場合は現在住んでいる戸建ての半分と生命保険、お金とのこと。不動産以外にも財産がある場合は3人で相続となると思うのだが疑問1のように私が不動産の母名義分を相続する場合、やはり不動産部分として長女、次女に1/6を渡さなければいけないということになるのか? 疑問3 上記のことを母に伝えると遺言書とは別に「承諾書」や「同意書」たるものを作成し長女、次女に捺印してもらう(させる)というのことは有効なのだろうか?有効ならそうしたい。とのこと。 疑問4 母は極力、生前贈与税や相続税がかからないようにしたいと考えているが、亡きあと揉める可能性があるので、生前贈与も視野に入れた方がいいか思ったが、そうした場合、不動産の1/2が疑問1のように遺留分として1/6を長女、次女に支払うことになるのでは・・となり、また頭を抱えることとなったがどうなのか? また生前贈与で2500万までは非課税?というのを見たが(こちらの場合は相続の際に財産として加わる?と認識してますが)どうなのか? 疑問5 相続登記の手続きを調べると遺言書がある場合は遺産分割協議書は要らないとあるが、司法書士さんに遺言書のような念書を母が書いていることから、無効とならないようアドバイスを頂きながら再度作成するとのことを話した際、上記のような(遺産分割協議書は不要)という話は出ず、疑問1の話となったのですがどうなのか? 以上の疑問に対して教えていただきたく、またどのような対策があるのかアドバイスを頂けたら・・と思います。 司法書士さんからは「絶対に揉めるということを前提に対策をしていかなければいけない」と言われています。 税理士さんにも相談してみた方がいいかとも思っているのですが、 来月末辺りに相続登記の手続きで母と一緒に司法書士さんの所へ行き改めて相談する予定です。 それまでに知識を得られたらと思い質問させて頂いた次第です。 よろしくお願いします。

  • たくさんの知識を頂戴したいです

    先日、弟が亡くなりました。 弟には嫁や息子が居ます。そして私と弟の両親は3年以上前に他界しております。 先日、弟の嫁、息子二人から連名で遺産分割協議書が弁護士を通じて送られてきました。 実は弟の家庭は崩壊しており、私の実家や私ともほとんど絶縁状態でした。 弁護士からの内容は 既に他界している私の両親の遺産分割について明白にして欲しい、というもの 実は弟と私で、両親亡きあと程なく、口約束にて少ない現金等は分割して話がついておりました。 このような場合、なるべく穏便に済ませるにはどのような方策がありますか、どうぞよろしくお知恵をお貸しください。